昨日移動したポーリッシュの中ヒナ達とぽーちゃんを一緒に放してみた。
ぽーちゃんがヒナ達を追い回したりするけど、まぁなんとかなりそうな感じ。
ただ、ヒナが飛ぶ飛ぶ(汗
網を簡単に越えて敷地からでちゃうよ。。。orz
さすがチャボと同じなだけはある(^^;;
なんて言ってる場合ぢゃない。
このまま置いてたらみんな逃げられちゃう〜〜〜;;
仕方ないのでヒナは小屋に。
ちゃんと見てられる時だけ放して慣れさせないとだめだなぁ。
ぽーちゃんは小屋の屋根には乗るけど敷地からでないのに( ´・ω・`)
ついでにぽーちゃんも小屋の中に。
本当は今日は比内鶏を出す日だからね。
小屋でも喧嘩しないかのチェックを兼ねて一緒に入れる。
・・・・・しばらくバタバタしてたけど、ぽーちゃんが止まり木に、ヒナは下にいる事で収拾がついたみたい。
牢名主か?ぽーちゃんや(^^;;
その後見てたら下で一緒にエサを食べてたし、小屋閉めの時も一列に並んで止まり木に止まってたから大丈夫(●^o^●)
3号室でまたヒナが一羽産まれてるー(〃^▽^〃)
順調だ♪
4号室にヒナを移したけど、黒のお母さん、育児に飽きた?
なんだかあまり座っていなくなったし、自分勝手に行動してるぞー
そんなものなのかな??
心配で見てると、奥に座り込んだ。
早速ヒナが羽の下にもぐりこんだんだけど・・・
いきなり砂浴びをっΣ( ̄□ ̄;;
羽の下にはヒナが8羽もいるのに、そのまま砂を蹴ったらヒナがぁっっ;;
驚く間もなく、ヒナが空中に(汗
うわわわわわわわっっっっ;;;
慌てて逃げるヒナ
さっき入れたばっかりの産まれてやっと羽の乾いたヒナが逃げ遅れてる(汗
お母さんにのしかかられた格好で、今にも蹴られそうだぁぁ;;
まずいっっっ!!!
とっさに小屋を開け、ヒナを救出(汗
なんとか怪我はなさげ・・・
このお母さん、卵もなくなったしやっぱり育児に飽きたのかなぁ。。。( ´・ω・`)
どっちにしてもこんなじゃ安心してヒナを任せられないよ。。
どうしよう。。(・W・ゞ
・・・3号室のお母さんは2羽いるんだよね。。
卵も暖めてるし、ヒナも孵化し始めたばかりだな。。。
3号室のお母さんにまかせちゃえ♪
黒のお母さんを下に降ろして他のうこさん達と一緒にして、空いた4号室に3号室の黒ボスを移す。
後で新しいお嫁さん入れてやるから、少しの間一人でいてね〜
そしてヒナをコロコロと3号室に入れてやる。
産まれたばかりのヒナは、我先にとお母さんの羽にもぐりこむ。やっぱりな。
昨日3号室で産まれた白黒の黒ヒナが次にもぐりこむ。
昨日あんなに白のお母さんを慕った白ヒナは遠巻きに見ているだけ。
不思議。
4号室で生まれた黒ヒナがもぐっていった。
お母さんは何事もなく羽に入れてくれる。よしよし♪
後は・・・遠巻きに見ているだけだもんなぁ。。
まぁそのうち、ちゃんともぐりこむだろう。
お母さんが拒否しなけりゃ大丈夫、。うん
黒ボスは金網に突進していたけど(笑 まぁ我慢しておくれ。
仲いいもんなぁ、この3羽。ごめんよー。
小屋閉めでチェックすると、全員お母さんの羽の下にいる様子。
よしよし♪
黒ボスは一人寂しく、小屋の奥で寝てるし(笑
黒のお母さんは・・・すでにどれだかわからないや(^^;;

2008年02月17日
2008年02月16日
脱走!!
昨日の夜、寝ている旦那に
「鶏小屋ちゃんと閉めた?」
と聞いた。
いつもは私が閉めるんだけど、昨日はちょっと閉められなかったので、気になって確認してみた。
寝ぼけつつ閉めたと返事。
「ぽーちゃんは?」
閉めたよ
・・・本当かや。。
「寝ぼけてない?ちゃんと全部閉めた?」
閉めた〜・・・
・・・まぁ、信じましょう。
って、朝、見てみたらぽーちゃんが既に外にΣ( ̄□ ̄;;
閉めてないじゃん・・・旦那orz
まぁ小屋に入って寝たようだし、大丈夫か(汗
まったくもー=3
3号室の、白のお母さんと黒ボスの部屋で、ヒナが孵化していた♪
そろそろだと思ったんだよねー(〃^▽^〃)
真っ白が一羽と真っ黒が一羽♪
やったぁぁ(≧▽≦)
でも雄も一緒だから、ヒナにとってはちょっと危険だなぁ。。
雄はもう出してもいいか。
お母さんがいればOKだしね。
・・・・・・・・・
暫く別室にいたせいで、他の雄が激怒しているよ。。。orz
広場がさながら闘鶏場に(TT
これじゃ、せっかく平和だったのにまずいじゃん;;
やっぱり雄多すぎだぁ( ´・ω・`)
とりあえず血をみそうな勢いで喧嘩しているので、元通り4号室に(汗
とするとヒナをどうしよう・・・
となりの4号室にいれてみるか。
2羽増えても大丈夫でしょ。
その前に孵化しなかった卵を出して・・・はぁ〜3
結局4号室は5羽かぁ。
ヒナを2羽、4号室に移動。
ヒナを入れようとすると、お母さんがものすごい威嚇する。
ダメか?(汗
と思ったら、威嚇は私の手に向かってで、ヒナを放して手を引っ込めると、
普通に他のヒナと一緒にしていた。
やったね(〃^▽^〃)
黒ヒナはすぐに他のヒナとなじみ、お母さんと一緒にエサをついばみ始めた。
白は・・・・
3号室との境の金網の前で、となりにいる本当の白のお母さんに向かってピーピー鳴いてる。。
うーん。。
どうしても一羽だけ別行動で、境の金網前から動かない。
・・・一羽、お母さんを4号室にいれるか?
旦那はやめとけと言う。
私も難しいとは思うものの、母を慕うヒナの姿に、万が一って事もあるかも・・
と、移動を決行!!
立ち上がっていた白のお母さんを一羽、隣に。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
だめだ、こりゃ(汗
新たな母親出現に、黒のお母さんが怒る怒る;;
白のお母さんを突付きまくっているよるよ。。。orz
予想していたとはいえ、あまりにも予想通りだよ。。。
このままではヒナが踏まれそうなので、白のお母さんを戻す事に(はぁ。。
様子をみていると、一応白のヒナも黒のお母さんの羽の中に潜りこんでいるじゃない。
時折思い出すのか、金網のところに行ってピーピー鳴くけど。
お母さんの羽の下に入れるならなんとかなるかな。
3号棟2号室の、烏骨鶏とポーリッシュの中ヒナがだいぶ育ってきた。
そろそろ外に出してもいい感じ♪
でもポーリッシュのヒナは一緒にできないしなぁ。
1号棟のぽーちゃんと一緒にするか。
と言う訳で移動。
・・・・ものすんごく大変。。。orz
すばしっこいし、暴れるし、烏骨鶏と全然違う(汗
一羽ずつ捕まえて、一羽ずつ移動。
疲れる。。。orz
爪は鋭くて痛いし、血を見なかったのが不思議な位だわ(TT
さんざん時間をかけて、やっと後3羽・・・
って、逃げられたぁぁぁぁΣ( ̄□ ̄;;
すばしっこいポーリッシュ(汗
いきなり崖の上の方まで駆け上がったよ;;
まずい(大汗
手で捕まえるのは不可能だ・・・
使いたくなかったけど、これは網で捕獲しなきゃ。。
網を手に、脅かさないようにそ〜〜〜っと崖を登る。
こっちが落ちそうだよ(汗
あと少し・・・
Σ( ̄□ ̄;;Σ( ̄□ ̄;;Σ( ̄□ ̄;;
飛んだっ!!!???
信じられない程の飛びっぷりで、反対側の網を・・・
超えたよ。。。。orz
やばぁぁぁぁぁいっっっ!!Σ( ̄□ ̄;;
ダッシュで崖を駆け下り、反対側の方へ。
網のすぐ裏側の山にいる。
網は超えられないし、回って行くとなると、かな〜〜〜〜〜りの距離(汗
一度敷地からでで、山に登らないと。。。(汗
旦那!ヘルプッッッッ!!!
寝違いで首が痛くて苦しんでる旦那に
「旦那ぁぁぁぁぁっっっっっ!!!!!」
と絶叫(汗
不機嫌な顔で出てくる旦那。
「ぽーヒナが一羽逃げたっ!!!3号棟の左側の裏山っ!!」
って、既にいなくなってるよ。。。orz
山に上がって行ったのか、向こう側に逃げて行ったのか。。(汗
敷地の外に出て、ぽーヒナが着地した辺りに行ったけど、すでに気配すらない。。
木や草が多くて視界もイマイチ。
これじゃ無理ぽ。。。。
旦那が山の上の方に登って探すけど、見つからない。。
あんな小さいの、山をうろついたらすぐ獣にやられちゃう。。。
どんよりしながら一旦捜索中止。
自分から戻ってくるのを待つしかない。
何度か見に行くけど、戻ってこない。
気配もしない。。
ダメなのかな。。。( ´・ω・`)
しばらくして、夕方卵を買いにくると言うお客様から電話があった♪
産みたてが欲しいらしいので、産まれていないかチェックに。
一個だけ産まれてたー(●^o^●)
とホクホクしていると、ふと気配が。
ぽーヒナが逃げて着地した辺りより上の方に、黒い小さな陰が・・・・
イターーーーーー!!!
脅かさないように家に戻り、卵を置くと、旦那と二人で再び捕獲作戦!
山の上からそ〜〜っと近づく。
気配を察知して、また逃げようとする(汗
これは・・・
私は下で網をもって待っていたほうがいいんじゃないか?
逃げるとしたら、下のほうだし。
網を持って、下に向かう。
旦那が山の方に逃げないように回り込みつつ、ぽーヒナを下に追いやった。
バサバサバサッッッ!!!
ぅわぉぉっ;;
網を飛び越して、敷地の中に戻ってきた!
旦那、ナイス(・∀・)ノ
そのまま網でバサっと確保♪
やれやれ。。。。;;
こやつ、網で捕まっても、すんごい暴れているよ(汗
なんでこんなに元気なんだ?良いことだけど(^^;;
ヘトヘトになりながら予定通り移動終了。。
疲れた(−−;;
一段落したところで、お客様が到着(●^o^●)
わざわざ仙台から、卵を買うためだけに来てくださった方だ♪
話を聞くと、先週買いに来てくれたご夫婦のお知り合いらしい。
お勧めされて買いに来てくれたとの事(〃^▽^〃)
ありがたいなぁ♪♪♪
クチ込み、バンザイ(・∀・)ノ
比内鶏の卵をオマケしました。美味しいぞぉ♪
さすがに仙台からだ来るのがちょっと大変なので、
電話で連絡→発送もできると言う事でお話がまとまる(^^
こんなそんなでバタバタと忙しい一日だったなぁ( ̄▽ ̄)〜3
山を走ったので身体はヘロヘロだけど、なんか充実感♪
「鶏小屋ちゃんと閉めた?」
と聞いた。
いつもは私が閉めるんだけど、昨日はちょっと閉められなかったので、気になって確認してみた。
寝ぼけつつ閉めたと返事。
「ぽーちゃんは?」
閉めたよ
・・・本当かや。。
「寝ぼけてない?ちゃんと全部閉めた?」
閉めた〜・・・
・・・まぁ、信じましょう。
って、朝、見てみたらぽーちゃんが既に外にΣ( ̄□ ̄;;
閉めてないじゃん・・・旦那orz
まぁ小屋に入って寝たようだし、大丈夫か(汗
まったくもー=3
3号室の、白のお母さんと黒ボスの部屋で、ヒナが孵化していた♪
そろそろだと思ったんだよねー(〃^▽^〃)
真っ白が一羽と真っ黒が一羽♪
やったぁぁ(≧▽≦)
でも雄も一緒だから、ヒナにとってはちょっと危険だなぁ。。
雄はもう出してもいいか。
お母さんがいればOKだしね。
・・・・・・・・・
暫く別室にいたせいで、他の雄が激怒しているよ。。。orz
広場がさながら闘鶏場に(TT
これじゃ、せっかく平和だったのにまずいじゃん;;
やっぱり雄多すぎだぁ( ´・ω・`)
とりあえず血をみそうな勢いで喧嘩しているので、元通り4号室に(汗
とするとヒナをどうしよう・・・
となりの4号室にいれてみるか。
2羽増えても大丈夫でしょ。
その前に孵化しなかった卵を出して・・・はぁ〜3
結局4号室は5羽かぁ。
ヒナを2羽、4号室に移動。
ヒナを入れようとすると、お母さんがものすごい威嚇する。
ダメか?(汗
と思ったら、威嚇は私の手に向かってで、ヒナを放して手を引っ込めると、
普通に他のヒナと一緒にしていた。
やったね(〃^▽^〃)
黒ヒナはすぐに他のヒナとなじみ、お母さんと一緒にエサをついばみ始めた。
白は・・・・
3号室との境の金網の前で、となりにいる本当の白のお母さんに向かってピーピー鳴いてる。。
うーん。。
どうしても一羽だけ別行動で、境の金網前から動かない。
・・・一羽、お母さんを4号室にいれるか?
旦那はやめとけと言う。
私も難しいとは思うものの、母を慕うヒナの姿に、万が一って事もあるかも・・
と、移動を決行!!
立ち上がっていた白のお母さんを一羽、隣に。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
だめだ、こりゃ(汗
新たな母親出現に、黒のお母さんが怒る怒る;;
白のお母さんを突付きまくっているよるよ。。。orz
予想していたとはいえ、あまりにも予想通りだよ。。。
このままではヒナが踏まれそうなので、白のお母さんを戻す事に(はぁ。。
様子をみていると、一応白のヒナも黒のお母さんの羽の中に潜りこんでいるじゃない。
時折思い出すのか、金網のところに行ってピーピー鳴くけど。
お母さんの羽の下に入れるならなんとかなるかな。
3号棟2号室の、烏骨鶏とポーリッシュの中ヒナがだいぶ育ってきた。
そろそろ外に出してもいい感じ♪
でもポーリッシュのヒナは一緒にできないしなぁ。
1号棟のぽーちゃんと一緒にするか。
と言う訳で移動。
・・・・ものすんごく大変。。。orz
すばしっこいし、暴れるし、烏骨鶏と全然違う(汗
一羽ずつ捕まえて、一羽ずつ移動。
疲れる。。。orz
爪は鋭くて痛いし、血を見なかったのが不思議な位だわ(TT
さんざん時間をかけて、やっと後3羽・・・
って、逃げられたぁぁぁぁΣ( ̄□ ̄;;
すばしっこいポーリッシュ(汗
いきなり崖の上の方まで駆け上がったよ;;
まずい(大汗
手で捕まえるのは不可能だ・・・
使いたくなかったけど、これは網で捕獲しなきゃ。。
網を手に、脅かさないようにそ〜〜〜っと崖を登る。
こっちが落ちそうだよ(汗
あと少し・・・
Σ( ̄□ ̄;;Σ( ̄□ ̄;;Σ( ̄□ ̄;;
飛んだっ!!!???
信じられない程の飛びっぷりで、反対側の網を・・・
超えたよ。。。。orz
やばぁぁぁぁぁいっっっ!!Σ( ̄□ ̄;;
ダッシュで崖を駆け下り、反対側の方へ。
網のすぐ裏側の山にいる。
網は超えられないし、回って行くとなると、かな〜〜〜〜〜りの距離(汗
一度敷地からでで、山に登らないと。。。(汗
旦那!ヘルプッッッッ!!!
寝違いで首が痛くて苦しんでる旦那に
「旦那ぁぁぁぁぁっっっっっ!!!!!」
と絶叫(汗
不機嫌な顔で出てくる旦那。
「ぽーヒナが一羽逃げたっ!!!3号棟の左側の裏山っ!!」
って、既にいなくなってるよ。。。orz
山に上がって行ったのか、向こう側に逃げて行ったのか。。(汗
敷地の外に出て、ぽーヒナが着地した辺りに行ったけど、すでに気配すらない。。
木や草が多くて視界もイマイチ。
これじゃ無理ぽ。。。。
旦那が山の上の方に登って探すけど、見つからない。。
あんな小さいの、山をうろついたらすぐ獣にやられちゃう。。。
どんよりしながら一旦捜索中止。
自分から戻ってくるのを待つしかない。
何度か見に行くけど、戻ってこない。
気配もしない。。
ダメなのかな。。。( ´・ω・`)
しばらくして、夕方卵を買いにくると言うお客様から電話があった♪
産みたてが欲しいらしいので、産まれていないかチェックに。
一個だけ産まれてたー(●^o^●)
とホクホクしていると、ふと気配が。
ぽーヒナが逃げて着地した辺りより上の方に、黒い小さな陰が・・・・
イターーーーーー!!!
脅かさないように家に戻り、卵を置くと、旦那と二人で再び捕獲作戦!
山の上からそ〜〜っと近づく。
気配を察知して、また逃げようとする(汗
これは・・・
私は下で網をもって待っていたほうがいいんじゃないか?
逃げるとしたら、下のほうだし。
網を持って、下に向かう。
旦那が山の方に逃げないように回り込みつつ、ぽーヒナを下に追いやった。
バサバサバサッッッ!!!
ぅわぉぉっ;;
網を飛び越して、敷地の中に戻ってきた!
旦那、ナイス(・∀・)ノ
そのまま網でバサっと確保♪
やれやれ。。。。;;
こやつ、網で捕まっても、すんごい暴れているよ(汗
なんでこんなに元気なんだ?良いことだけど(^^;;
ヘトヘトになりながら予定通り移動終了。。
疲れた(−−;;
一段落したところで、お客様が到着(●^o^●)
わざわざ仙台から、卵を買うためだけに来てくださった方だ♪
話を聞くと、先週買いに来てくれたご夫婦のお知り合いらしい。
お勧めされて買いに来てくれたとの事(〃^▽^〃)
ありがたいなぁ♪♪♪
クチ込み、バンザイ(・∀・)ノ
比内鶏の卵をオマケしました。美味しいぞぉ♪
さすがに仙台からだ来るのがちょっと大変なので、
電話で連絡→発送もできると言う事でお話がまとまる(^^
こんなそんなでバタバタと忙しい一日だったなぁ( ̄▽ ̄)〜3
山を走ったので身体はヘロヘロだけど、なんか充実感♪
2008年02月15日
大豆がいっぱい♪
今日はまた大豆クズを頂いた(〃^▽^〃)
なんだか量も多いし、丸いままの大豆も多い。
今ってお醤油屋お味噌を作るのにはいい時期だっけ?
サービス?(笑
んな訳ないか(^^ゝ
旦那が丸いままの綺麗な大豆を集めて、豆腐を作ろうと言っている。
ちょっと楽しみ♪
そこの社長さんに、「良いエサになってる?」と聞かれた。
そりゃもお♪(〃^▽^〃)
「もっと早くくれば良かったのにー(笑」
とありがたい言葉をいただく(-人-)
飼育箱に戻した小ヒナ達は、すっかり元気を取り戻している。
やっぱりちょっと早かったのかなー
でも少しずつ慣らさないといけないので、電源を切った。
茶の間に置いてあるから、部屋自体が暖かいし、ちょうどいい温度なはず。
この温度に耐えられないようだと、外の小屋は無理だしなぁ。。
しばしこの温度でいて、慣れておくれ。
4号室のお母さんが、たまり卵を抱かなくなった。
私が行くと慌てて抱くんだけど、たいていヒナを連れて小屋の中をうろうろしている。
残された卵を見ると、カラにヒビが入ったままの卵が2個。。
これ・・孵化しなさそう・・・
黒っぽい身体が見えているのに、コンコン叩いてもピクとも動かない・・
死に篭りっぽ。。
明日になっても変化・返事がなければダメだな・・( ´・ω・`)
残りの3個も、孵化予定日を結構過ぎちゃったし・・
だからお母さん、暖めなくなったのかななんと思う、今日この頃。
早く春にならないかなー
なんだか量も多いし、丸いままの大豆も多い。
今ってお醤油屋お味噌を作るのにはいい時期だっけ?
サービス?(笑
んな訳ないか(^^ゝ
旦那が丸いままの綺麗な大豆を集めて、豆腐を作ろうと言っている。
ちょっと楽しみ♪
そこの社長さんに、「良いエサになってる?」と聞かれた。
そりゃもお♪(〃^▽^〃)
「もっと早くくれば良かったのにー(笑」
とありがたい言葉をいただく(-人-)
飼育箱に戻した小ヒナ達は、すっかり元気を取り戻している。
やっぱりちょっと早かったのかなー
でも少しずつ慣らさないといけないので、電源を切った。
茶の間に置いてあるから、部屋自体が暖かいし、ちょうどいい温度なはず。
この温度に耐えられないようだと、外の小屋は無理だしなぁ。。
しばしこの温度でいて、慣れておくれ。
4号室のお母さんが、たまり卵を抱かなくなった。
私が行くと慌てて抱くんだけど、たいていヒナを連れて小屋の中をうろうろしている。
残された卵を見ると、カラにヒビが入ったままの卵が2個。。
これ・・孵化しなさそう・・・
黒っぽい身体が見えているのに、コンコン叩いてもピクとも動かない・・
死に篭りっぽ。。
明日になっても変化・返事がなければダメだな・・( ´・ω・`)
残りの3個も、孵化予定日を結構過ぎちゃったし・・
だからお母さん、暖めなくなったのかななんと思う、今日この頃。
早く春にならないかなー
2008年02月13日
極寒・・・
今日は寒かった・・・
ムチャクチャ寒かった・・・・(−−;;
ものすごい寒波がきているらしいが、朝起きたら真っ白♪
風も強いし、なんだこりゃ(汗
まずは5号室のチェック。
脚の悪いヒナは一応元気。
でも・・やっぱりちょっと弱ってるぽい感じ・・・
鶏の様子をさんざん見ているから、なんとなーくわかるんだよね。
ちょこちょこ見ていると、やっぱりなんだか怪しい・・
小屋の端っこに頭を突っ込むようにしてじっとしている。
嫌なパターン(汗
特に怪我をしているわけでもなく、虐められているようでもないんだけどなぁ(・W・ゞ
とんでもない寒さって事もあるし、やっば飼育箱に戻そう。
結局しばらくは飼育箱に小ビナがいることになる訳だ(笑
しっかり育てよ(・∀・)ノ
ムチャクチャ寒かった・・・・(−−;;
ものすごい寒波がきているらしいが、朝起きたら真っ白♪
風も強いし、なんだこりゃ(汗
まずは5号室のチェック。
脚の悪いヒナは一応元気。
でも・・やっぱりちょっと弱ってるぽい感じ・・・
鶏の様子をさんざん見ているから、なんとなーくわかるんだよね。
ちょこちょこ見ていると、やっぱりなんだか怪しい・・
小屋の端っこに頭を突っ込むようにしてじっとしている。
嫌なパターン(汗
特に怪我をしているわけでもなく、虐められているようでもないんだけどなぁ(・W・ゞ
とんでもない寒さって事もあるし、やっば飼育箱に戻そう。
結局しばらくは飼育箱に小ビナがいることになる訳だ(笑
しっかり育てよ(・∀・)ノ
2008年02月11日
ヒナ交々
4号室の抱卵室のお母さんの側に、卵のカケラが落ちているっ♪
また一羽産まれたなー(〃^▽^〃)
どんな子が産まれたかな〜とちょこちょこチェックしていたら、ご飯を食べにヒナを連れてエサ箱の方に来た来た♪
いーち、にー、さーん、しー、ごー・・・・
ありり?昨日と変わらない??
そんなはずは・・・
どう見ても5羽・・・
イヤンな予感・・・(汗
小屋に上がり、モミガラをかき分ける。。
いた。。。
つぶれてる。。。orz
真っ白なヒナが一羽、死んでるよ。。
何でぇぇぇ;;
身体は既に冷たく硬く、なんとなく濡れている感じもする。
もしかして水に濡れて体温が下がって動けなくなった??
溺れない工夫はしてあるから溺れる訳はないし。。
・・・わからないけど、死んでしまったことには変わらない・・
キッチンペーパーに包んで、比内鶏のいる山の方の栗の木の根元に埋めた。
栄養になって、栗の実になって帰っておいで・・・
保育箱にいる2羽の小ビナがだいぶ大きくなったので、5号室に移す事に。
外は気温がまだ低いし、ちょっと心配。
温度を少しずつ下げて慣らしてはいたけど。。うーん。
30度から10度以下だし、注意しないとイカンな。
とりあえず群れに馴染むかどうかが肝心だし、移してみよう。
それでダメなら戻せばいいし。
保育箱の中だけだと、日光にもなかなか当たらないしね。
早目に出して日に当てて、外気にふれさせないとね。
今が冬でなければ、あまり心配ないのに。
やっぱり冬場の孵化はやめよう。。
そっと5号室に入れる。
どんなにそっと入れても大騒ぎだぁ;;
一羽、脚が悪いから、あまりバタバタするとマズイのに(汗
とりあえず2羽を置くと、ヒナ達から見えない位置に移動。
隣の金網越しにチェック。
私の姿が見えなくなると、騒ぎはすぐに収まる。
例の2羽は・・・
かなりビクビクしているけど、他の鶏に虐められる事もないようだ。
端っこの方で2羽寄り添っている。
周りを他のヒナがウロウロするけど、つついたりはしないから、とりあえず第一関門突破。ふぅ。
夕方、少し寒くなってきた。
5号室には一応保育箱が置いてある。
弱いけど電球がついているので、ちょっとは暖かいはず。
夜にならないとつかない設定を一日中点くように変更。
これで中に入れば暖かいはず。
って、入らないよ。。。orz
仕方ないかぁ。ここのそんな部屋があるなんて気づかないもんね。
じゃ入れてやるか。。。
また大騒ぎだな(汗
案の定、すごい騒ぎ;;
やっぱり脚の悪い子はも大き目のヒナに踏まれたりしてる;;
うーん(汗
でも集団でないと生きていけないんだぞぉ;;烏骨鶏は。。
頑張れ!足が悪くたって歩けるんだし、うまく生き延びるんだぁぁぁぁ;;
なんて大袈裟な事を考えつつ、まぁ大丈夫だべ。
ぽいぽいっと2羽を飼育箱の中へ。
暖かいのか落ち着いた。よしよし。
夜の小屋閉めのチェック。
全員飼育箱の中に。
元からいるヒナ達は、前面に固まって寄り添っている。
あの2羽は・・・
後の方で2羽で寄り添ってる・・・うーん。
まぁあの位置が一番暖かい場所だし・・
寒けりゃ、他のヒナ達の中にもぐりこむだろう。
それが本能ってもんだ。
虐められるなら別だけど、虐められる様子もないし。
2号棟の白のお嬢さんが一羽、お尻の羽の付け根から血を流していたなぁ。。。
羽を抜かれたかな。。
早く血が乾かないと、他の鶏につつかれちゃう。
どうして烏骨鶏は赤い物を見るとつつくのか。謎。
明日は早起きしないとだし、一番で5号室のチェックだな。。
また一羽産まれたなー(〃^▽^〃)
どんな子が産まれたかな〜とちょこちょこチェックしていたら、ご飯を食べにヒナを連れてエサ箱の方に来た来た♪
いーち、にー、さーん、しー、ごー・・・・
ありり?昨日と変わらない??
そんなはずは・・・
どう見ても5羽・・・
イヤンな予感・・・(汗
小屋に上がり、モミガラをかき分ける。。
いた。。。
つぶれてる。。。orz
真っ白なヒナが一羽、死んでるよ。。
何でぇぇぇ;;
身体は既に冷たく硬く、なんとなく濡れている感じもする。
もしかして水に濡れて体温が下がって動けなくなった??
溺れない工夫はしてあるから溺れる訳はないし。。
・・・わからないけど、死んでしまったことには変わらない・・
キッチンペーパーに包んで、比内鶏のいる山の方の栗の木の根元に埋めた。
栄養になって、栗の実になって帰っておいで・・・
保育箱にいる2羽の小ビナがだいぶ大きくなったので、5号室に移す事に。
外は気温がまだ低いし、ちょっと心配。
温度を少しずつ下げて慣らしてはいたけど。。うーん。
30度から10度以下だし、注意しないとイカンな。
とりあえず群れに馴染むかどうかが肝心だし、移してみよう。
それでダメなら戻せばいいし。
保育箱の中だけだと、日光にもなかなか当たらないしね。
早目に出して日に当てて、外気にふれさせないとね。
今が冬でなければ、あまり心配ないのに。
やっぱり冬場の孵化はやめよう。。
そっと5号室に入れる。
どんなにそっと入れても大騒ぎだぁ;;
一羽、脚が悪いから、あまりバタバタするとマズイのに(汗
とりあえず2羽を置くと、ヒナ達から見えない位置に移動。
隣の金網越しにチェック。
私の姿が見えなくなると、騒ぎはすぐに収まる。
例の2羽は・・・
かなりビクビクしているけど、他の鶏に虐められる事もないようだ。
端っこの方で2羽寄り添っている。
周りを他のヒナがウロウロするけど、つついたりはしないから、とりあえず第一関門突破。ふぅ。
夕方、少し寒くなってきた。
5号室には一応保育箱が置いてある。
弱いけど電球がついているので、ちょっとは暖かいはず。
夜にならないとつかない設定を一日中点くように変更。
これで中に入れば暖かいはず。
って、入らないよ。。。orz
仕方ないかぁ。ここのそんな部屋があるなんて気づかないもんね。
じゃ入れてやるか。。。
また大騒ぎだな(汗
案の定、すごい騒ぎ;;
やっぱり脚の悪い子はも大き目のヒナに踏まれたりしてる;;
うーん(汗
でも集団でないと生きていけないんだぞぉ;;烏骨鶏は。。
頑張れ!足が悪くたって歩けるんだし、うまく生き延びるんだぁぁぁぁ;;
なんて大袈裟な事を考えつつ、まぁ大丈夫だべ。
ぽいぽいっと2羽を飼育箱の中へ。
暖かいのか落ち着いた。よしよし。
夜の小屋閉めのチェック。
全員飼育箱の中に。
元からいるヒナ達は、前面に固まって寄り添っている。
あの2羽は・・・
後の方で2羽で寄り添ってる・・・うーん。
まぁあの位置が一番暖かい場所だし・・
寒けりゃ、他のヒナ達の中にもぐりこむだろう。
それが本能ってもんだ。
虐められるなら別だけど、虐められる様子もないし。
2号棟の白のお嬢さんが一羽、お尻の羽の付け根から血を流していたなぁ。。。
羽を抜かれたかな。。
早く血が乾かないと、他の鶏につつかれちゃう。
どうして烏骨鶏は赤い物を見るとつつくのか。謎。
明日は早起きしないとだし、一番で5号室のチェックだな。。
2008年02月09日
営業部長(笑
今日は朝から3号棟の1号室の棚の位置を下げる作業を。
棚の上で卵を産む子がいて、糞で卵が汚れる事があるからね。
棚の下の箱はいつでも4〜5羽のお嬢さんたちでギュウギュウ詰めだし、棚の位置を下げて、棚の下自体を箱に見立てればいんじゃないか、なんて。
それでも箱に入るか(汗 お嬢さんたち( ´・ω・`)
ならば箱は撤去ー!棚の下で落ち着いておくれ。
そこならギュウギュウ詰めにはならないしね。
なんて事をやっていたら、前に卵を買いに着てくださったご夫婦が、
また買いに来てくれたー♪(〃^▽^〃)
ありがたや〜(-人-)
鳥の種類は違えど、鳥談義は楽しい♪
とっても明るい人達なので、こっちまで楽しくなっちゃう(●^o^●)
今回は比内鶏の卵もオマケ♪
すんごい美味しいから、食べてもらいたいし。
最後に白石周辺の美味しいラーメンさんや蕎麦屋さん、うどん屋さんを教えてもらった(^^
食道楽?麺道楽?美味しい店を食べ歩いてるなんて羨やましい★
ご夫婦が来る前、比内鶏の卵もあげようと思って拾いにいくと・・・
一羽足りないっ!!!Σ( ̄□ ̄;;
また?(汗 どこ行ったんだぁぁ;;
網の外にもいない;;
畑にもいない;;
湧き水の池にもいない(汗
わーん(TT また一羽、やられた??;;
探しいてるうちにご夫婦が到着したので、探すのを中止ー。
後でゆっくり探そう。
ご夫婦が烏骨鶏を見に小屋の方に行くと、
最近番犬にと鶏小屋の側に繋いでおいた犬がワンスカ吼えた。
耳が遠くなってるから、「やめ!」の命令も聞こえないんだよね;;
スンマセンデスタ;;
しかーし(・∀・)ノ
犬の吼え声に反応して、いなくなっていた比内鶏がくーくー鳴いた!!
どこだぁぁぁぁぁ!!!
まだ山の方にいた旦那が鳴き声の方に!!
って、畑の崖に設置した、蔓巻き用の竹組みの陰で卵を暖めていたよ・・・(^^;;
おぃおぃ;;
でも見つかってよかったぁ( ̄▽ ̄)〜3
ご夫婦にヒナを見せたりしている時に
「そういえば、チビだったら抱っこもできるし近くで見せられるな」
と言う事に気づいた。
チビの具合はすっかり良くなっているし、早速連れてくるべし(・∀・)ノ
触れる烏骨鶏なんて滅多にいないからね♪
大人しく腕に止まって、撫でられても嫌がる事もなく、ククーククーと鳴いたりしている。
いいぞー営業部長(笑
ご夫婦もフワフワのうこさんに触って喜んでくれたようだ♪
そして比内鶏騒ぎのついでに小屋の大掃除。
水が分厚く凍っていて、水を飲めないで困っていますた(汗
氷を捨てて、新しい水を置くと、ごくごく?飲みまくってる・・
あんたら、勝手に池におりて行くんだし、そっちの水飲めばいーじゃん(^^;;
小屋の掃除も重労働だ。年老いた身体にはきついや(笑
運動不足、実感。。orz
3号棟の4号室のお母さんのヒナは、5羽に増えていた♪
エサを食べに立ち上がったお母さんの後をついてヨチヨチ歩く姿がプリチー(≧▽≦)
途中の段差を越えるのが大変らしく、そこでコケる姿もプリチー♪(≧▽≦)
色々あった一日だけど、なんとなく充実感( ̄▽ ̄)〜3
棚の上で卵を産む子がいて、糞で卵が汚れる事があるからね。
棚の下の箱はいつでも4〜5羽のお嬢さんたちでギュウギュウ詰めだし、棚の位置を下げて、棚の下自体を箱に見立てればいんじゃないか、なんて。
それでも箱に入るか(汗 お嬢さんたち( ´・ω・`)
ならば箱は撤去ー!棚の下で落ち着いておくれ。
そこならギュウギュウ詰めにはならないしね。
なんて事をやっていたら、前に卵を買いに着てくださったご夫婦が、
また買いに来てくれたー♪(〃^▽^〃)
ありがたや〜(-人-)
鳥の種類は違えど、鳥談義は楽しい♪
とっても明るい人達なので、こっちまで楽しくなっちゃう(●^o^●)
今回は比内鶏の卵もオマケ♪
すんごい美味しいから、食べてもらいたいし。
最後に白石周辺の美味しいラーメンさんや蕎麦屋さん、うどん屋さんを教えてもらった(^^
食道楽?麺道楽?美味しい店を食べ歩いてるなんて羨やましい★
ご夫婦が来る前、比内鶏の卵もあげようと思って拾いにいくと・・・
一羽足りないっ!!!Σ( ̄□ ̄;;
また?(汗 どこ行ったんだぁぁ;;
網の外にもいない;;
畑にもいない;;
湧き水の池にもいない(汗
わーん(TT また一羽、やられた??;;
探しいてるうちにご夫婦が到着したので、探すのを中止ー。
後でゆっくり探そう。
ご夫婦が烏骨鶏を見に小屋の方に行くと、
最近番犬にと鶏小屋の側に繋いでおいた犬がワンスカ吼えた。
耳が遠くなってるから、「やめ!」の命令も聞こえないんだよね;;
スンマセンデスタ;;
しかーし(・∀・)ノ
犬の吼え声に反応して、いなくなっていた比内鶏がくーくー鳴いた!!
どこだぁぁぁぁぁ!!!
まだ山の方にいた旦那が鳴き声の方に!!
って、畑の崖に設置した、蔓巻き用の竹組みの陰で卵を暖めていたよ・・・(^^;;
おぃおぃ;;
でも見つかってよかったぁ( ̄▽ ̄)〜3
ご夫婦にヒナを見せたりしている時に
「そういえば、チビだったら抱っこもできるし近くで見せられるな」
と言う事に気づいた。
チビの具合はすっかり良くなっているし、早速連れてくるべし(・∀・)ノ
触れる烏骨鶏なんて滅多にいないからね♪
大人しく腕に止まって、撫でられても嫌がる事もなく、ククーククーと鳴いたりしている。
いいぞー営業部長(笑
ご夫婦もフワフワのうこさんに触って喜んでくれたようだ♪
そして比内鶏騒ぎのついでに小屋の大掃除。
水が分厚く凍っていて、水を飲めないで困っていますた(汗
氷を捨てて、新しい水を置くと、ごくごく?飲みまくってる・・
あんたら、勝手に池におりて行くんだし、そっちの水飲めばいーじゃん(^^;;
小屋の掃除も重労働だ。年老いた身体にはきついや(笑
運動不足、実感。。orz
3号棟の4号室のお母さんのヒナは、5羽に増えていた♪
エサを食べに立ち上がったお母さんの後をついてヨチヨチ歩く姿がプリチー(≧▽≦)
途中の段差を越えるのが大変らしく、そこでコケる姿もプリチー♪(≧▽≦)
色々あった一日だけど、なんとなく充実感( ̄▽ ̄)〜3
2008年02月07日
凍った卵(汗
一人で抱卵していた黒うこのお母さんの側に、卵のカラが!!
産まれてるっ(≧▽≦)しかも2羽♪
卵に書いておいた日付を見ると、孵化予定日より4日は遅れている??えええ?
そんな事もあるのかな(・W・ゞ
それとも産まれていたのに全然気づかなかったのかな(汗
何にせよ、元気なヒナだ♪
モソモソとお母さんの羽の下にもぐって行く姿が可愛いー(≧▽≦)
おちりがモコモコよぉぉぉ♪
前に産まれていた脚の悪い子は、
知り合いに教えてもらった方法でしばらくテープングをしていた。
やっぱり指に力が入らないようで、どうしても指が開かない・・
でも指が丸まらないようになったので、歩くのがとっても楽そう(〃^▽^〃)
このまま自分で移動できれば問題はないはず。
なんとか育ってくれい!
朝、比内鶏の卵を食べようと、小屋に行って卵を拾ってきた。
比内鶏の卵は大きいし、味が濃厚でウマー♪
さっそく卵かけご飯しようと割ると・・・
おわわわっ(汗
白身・・凍ってる(^^;;
卵って凍るのー???初めて知ったし、初めて見た!!
ってか、卵が凍る位寒かったのかや(汗
仕方ないので溶けるまで皿に出していたけど、黄身までまん丸の状態で凍っていて
なんだか可愛い(笑
結局朝ご飯食べ終わるまで溶けなかったので、昼に焼くとかして食べてもらう事に・・・
残念(^^;;
産まれてるっ(≧▽≦)しかも2羽♪
卵に書いておいた日付を見ると、孵化予定日より4日は遅れている??えええ?
そんな事もあるのかな(・W・ゞ
それとも産まれていたのに全然気づかなかったのかな(汗
何にせよ、元気なヒナだ♪
モソモソとお母さんの羽の下にもぐって行く姿が可愛いー(≧▽≦)
おちりがモコモコよぉぉぉ♪
前に産まれていた脚の悪い子は、
知り合いに教えてもらった方法でしばらくテープングをしていた。
やっぱり指に力が入らないようで、どうしても指が開かない・・
でも指が丸まらないようになったので、歩くのがとっても楽そう(〃^▽^〃)
このまま自分で移動できれば問題はないはず。
なんとか育ってくれい!
朝、比内鶏の卵を食べようと、小屋に行って卵を拾ってきた。
比内鶏の卵は大きいし、味が濃厚でウマー♪
さっそく卵かけご飯しようと割ると・・・
おわわわっ(汗
白身・・凍ってる(^^;;
卵って凍るのー???初めて知ったし、初めて見た!!
ってか、卵が凍る位寒かったのかや(汗
仕方ないので溶けるまで皿に出していたけど、黄身までまん丸の状態で凍っていて
なんだか可愛い(笑
結局朝ご飯食べ終わるまで溶けなかったので、昼に焼くとかして食べてもらう事に・・・
残念(^^;;

2008年02月03日
無事に生きている事に感謝
抱卵中のお母さんを、上の広い部屋に移動したら、糞が元通りに戻った♪
やっぱりストレスだったのか?とにかく良かった(^^A;;
広いからもう一羽、とも思ったけど、ちょっと悩んでいたりして。
一羽じゃ夜寒いだろうし、最低2羽いた方がいいような気もするけど、喧嘩する可能性もある。
卵の取りあいにもなりそうだし、どうしたものか(・W・ゞ
松尾のサーモの貸し出し期間が終了するので、取り外した。
サーモがついていた飼育箱には2羽の子ビナ。
今まではサーモを信頼していたから安心できたけど、また前のサーモと温度計に逆戻り。
サーモはともかく、温度計の精度と反応が悪すぎだよ。。
そう思うと、ヒナの命はサーモと温度計に委ねられているんだなぁ。。。と思う。
もちろん私達にも委ねられているんだけど。
ちょっとした事ですぐ死んでしまうヒナ達。
いやいや、虫だって野生の鳥だって、結構ちょっとした事で死んでしまうじゃない。
怪我をして飛べなくなった鳥。
牙を折ってしまって獲物を狩れなくなった猛獣。
踏まれてしまった虫。
水に濡れてしまって体温を取り戻せなくなった小動物。
もしかして命ってそんなものかもしれない。
人間だけが命に執着して、本当なら死ななければいけないのに、自然に逆らって生き続けているんだったりして。
野生の生き物は自分で自分の事ができなければ、待っているのは死だ。
人はそんな事ないもんなぁ。
「命」というくくりだけで考えたら、虫も人も同じ。
虫は踏まれてあっさり死んでも土に還るだけ。
人は知恵と技術で死なない工夫をする。そして死ぬと大騒ぎだ。
同じ命なのに。
人に「知恵」がある限り、死なない努力をするだろうし、それは当たり前だと思うんだけどね。
人も自然にまかせて死ぬべきだ、なんて思わないけど、他の生き物の生き死にに触れる事が多くなったせいか、自分が今この年までたいして危険もなく生きてこられたのが奇跡のような気がする。
今日一日無事に生きられた事に感謝しよう。
願わくば、儚い命の生き物も、せめて全うして生きて欲しいものだ。
そして色々な原因で自分一人では生きていけなくなってしまった人も、「人」と言う生きるための知恵を持っている事、生きて行くための支えがある事に感謝しつつ、頑張って欲しいものだ。
やっぱりストレスだったのか?とにかく良かった(^^A;;
広いからもう一羽、とも思ったけど、ちょっと悩んでいたりして。
一羽じゃ夜寒いだろうし、最低2羽いた方がいいような気もするけど、喧嘩する可能性もある。
卵の取りあいにもなりそうだし、どうしたものか(・W・ゞ
松尾のサーモの貸し出し期間が終了するので、取り外した。
サーモがついていた飼育箱には2羽の子ビナ。
今まではサーモを信頼していたから安心できたけど、また前のサーモと温度計に逆戻り。
サーモはともかく、温度計の精度と反応が悪すぎだよ。。
そう思うと、ヒナの命はサーモと温度計に委ねられているんだなぁ。。。と思う。
もちろん私達にも委ねられているんだけど。
ちょっとした事ですぐ死んでしまうヒナ達。
いやいや、虫だって野生の鳥だって、結構ちょっとした事で死んでしまうじゃない。
怪我をして飛べなくなった鳥。
牙を折ってしまって獲物を狩れなくなった猛獣。
踏まれてしまった虫。
水に濡れてしまって体温を取り戻せなくなった小動物。
もしかして命ってそんなものかもしれない。
人間だけが命に執着して、本当なら死ななければいけないのに、自然に逆らって生き続けているんだったりして。
野生の生き物は自分で自分の事ができなければ、待っているのは死だ。
人はそんな事ないもんなぁ。
「命」というくくりだけで考えたら、虫も人も同じ。
虫は踏まれてあっさり死んでも土に還るだけ。
人は知恵と技術で死なない工夫をする。そして死ぬと大騒ぎだ。
同じ命なのに。
人に「知恵」がある限り、死なない努力をするだろうし、それは当たり前だと思うんだけどね。
人も自然にまかせて死ぬべきだ、なんて思わないけど、他の生き物の生き死にに触れる事が多くなったせいか、自分が今この年までたいして危険もなく生きてこられたのが奇跡のような気がする。
今日一日無事に生きられた事に感謝しよう。
願わくば、儚い命の生き物も、せめて全うして生きて欲しいものだ。
そして色々な原因で自分一人では生きていけなくなってしまった人も、「人」と言う生きるための知恵を持っている事、生きて行くための支えがある事に感謝しつつ、頑張って欲しいものだ。
2008年02月02日
鶏さんのストレス(汗
抱卵箱に入っているお母さん鶏の様子がちょっと変(汗
そろそろ孵化する卵があると思って胸元に手をいれたら、なんだかごろごろとした粘土のような塊が・・・
???と思って取り出すと、どうやら糞がモミガラと混じって固まりになっているよう。。
なんでこんなに??と思いつつ糞の塊をだすついでに卵をチェックすると・・・
卵が糞まみれだよ(汗
なに?これ(・△・ ;;
とりあえず卵を少し拭くのと、モミガラを交換しようと思ってお母さんうこを外にだした。
そういえば、外にだすの久しぶりだなぁ。
ずっと狭い箱の中で、エサも水も動かずに食べていたからな。
文字通り羽を伸ばしている(笑
と、ぷりりっと糞を。
うわぉう!!(汗 すんごい量の緩い糞がぁぁぁ;;
一回でこんな量の糞??なんで???(・△・ ;;
だから卵やらモミガラがあんなんなっていたのか(汗
でも食欲もあるし、元気だし、具合が悪い訳ではなさげ。
って事は・・・もしやストレス・・・
狭い小屋の中に何日も入ったままで、日光浴もしてなかった(汗
もちろん砂浴びもできないし、発酵飼料もあげていなかった。。;;
周りはポーリッシュと白うこの中ヒナがうろうろしているし、夜は抱卵箱の上に全員乗っかって寝ている。
これじゃ落ち着かないよね。。。orz
今まで気づかなかった私はバカだ;;
早速3号棟の左側の上の開いている小部屋に移動。
ここなら日も当たるし砂浴びもできる。
広いし他の鶏もいない。ゆったりし抱卵できるだろう(〃^▽^〃)
卵の糞をそっと落として、小屋の真ん中に置いてみた。
もう暖めるの嫌かな・・・。。
と思ったら、卵を見るやスタスタと寄って来て、自分の足元に卵を入れた♪
ぉぉぉ(〃^▽^〃)まだ暖める気はあるのね♪♪♪
よしよし。
孵化しなかった卵を一個除いて、残りの11個の卵を小屋の中に。
ちゃんと胸元にしまっている♪
暫くして見に行くと、座り心地のいい場所なのかな?
さっきとは違う場所に卵ごと移動していた。
これで大丈夫かな(●^o^●)
そろそろ孵化する卵があると思って胸元に手をいれたら、なんだかごろごろとした粘土のような塊が・・・
???と思って取り出すと、どうやら糞がモミガラと混じって固まりになっているよう。。
なんでこんなに??と思いつつ糞の塊をだすついでに卵をチェックすると・・・
卵が糞まみれだよ(汗
なに?これ(・△・ ;;
とりあえず卵を少し拭くのと、モミガラを交換しようと思ってお母さんうこを外にだした。
そういえば、外にだすの久しぶりだなぁ。
ずっと狭い箱の中で、エサも水も動かずに食べていたからな。
文字通り羽を伸ばしている(笑
と、ぷりりっと糞を。
うわぉう!!(汗 すんごい量の緩い糞がぁぁぁ;;
一回でこんな量の糞??なんで???(・△・ ;;
だから卵やらモミガラがあんなんなっていたのか(汗
でも食欲もあるし、元気だし、具合が悪い訳ではなさげ。
って事は・・・もしやストレス・・・
狭い小屋の中に何日も入ったままで、日光浴もしてなかった(汗
もちろん砂浴びもできないし、発酵飼料もあげていなかった。。;;
周りはポーリッシュと白うこの中ヒナがうろうろしているし、夜は抱卵箱の上に全員乗っかって寝ている。
これじゃ落ち着かないよね。。。orz
今まで気づかなかった私はバカだ;;
早速3号棟の左側の上の開いている小部屋に移動。
ここなら日も当たるし砂浴びもできる。
広いし他の鶏もいない。ゆったりし抱卵できるだろう(〃^▽^〃)
卵の糞をそっと落として、小屋の真ん中に置いてみた。
もう暖めるの嫌かな・・・。。
と思ったら、卵を見るやスタスタと寄って来て、自分の足元に卵を入れた♪
ぉぉぉ(〃^▽^〃)まだ暖める気はあるのね♪♪♪
よしよし。
孵化しなかった卵を一個除いて、残りの11個の卵を小屋の中に。
ちゃんと胸元にしまっている♪
暫くして見に行くと、座り心地のいい場所なのかな?
さっきとは違う場所に卵ごと移動していた。
これで大丈夫かな(●^o^●)
2008年02月01日
クズではない大豆くず(笑
今日は味噌屋さんに大豆くずをいただきに♪
わざわざ貯まったから取りに来ますか〜?と電話を頂いた。
でも「生ゴミの件なんですが・・」にはちょっと参ったぁ(笑
確かに味噌屋さんにとってはただの生ゴミなんだろうな(^^;;
でもうちでは素晴らしいエサになる訳で♪
なんというエコ!♪
味噌屋さんも産業廃棄物が減って、処理代が減るわけだし、感謝されちゃったりするし(^^;;
お互い助かるわけだ。すばらしー(・∀・)ノ
乾燥大豆の粉砕くずは、コーヒーミルで擂ると、すごく綺麗でさらさらした美味しそうなエサになる♪
鶏さん達も大喜びだぁ(〃^▽^〃)
卵はタンパク質、大豆もタンパク質。
美味しくて栄養のある卵が産まれる事間違いなしぃ(・∀・)ノ
茹でた大豆のくずは、茹でられているから柔らかくなっていて水分もあるから、いい発酵飼料になる♪
これも良質のたんぱく質だ(〃^▽^〃)
鶏さんの師匠からも、お豆腐屋さんとかからオカラとか大豆をもらえればいいんだけどねー、と言われていた訳で。
オカラは腐敗しやすいけど、大豆くずなら大丈夫だしね♪
しかもよい味噌屋さんだし、よかったぁ( ̄▽ ̄)〜3
これで地場さんの大豆だけだったら、「地元の農家が丹精ころて作った安心大豆を使用したエサを食べています!」なーんて宣伝できたんだけどな( ̄m ̄〃)
わざわざ貯まったから取りに来ますか〜?と電話を頂いた。
でも「生ゴミの件なんですが・・」にはちょっと参ったぁ(笑
確かに味噌屋さんにとってはただの生ゴミなんだろうな(^^;;
でもうちでは素晴らしいエサになる訳で♪
なんというエコ!♪
味噌屋さんも産業廃棄物が減って、処理代が減るわけだし、感謝されちゃったりするし(^^;;
お互い助かるわけだ。すばらしー(・∀・)ノ
乾燥大豆の粉砕くずは、コーヒーミルで擂ると、すごく綺麗でさらさらした美味しそうなエサになる♪
鶏さん達も大喜びだぁ(〃^▽^〃)
卵はタンパク質、大豆もタンパク質。
美味しくて栄養のある卵が産まれる事間違いなしぃ(・∀・)ノ
茹でた大豆のくずは、茹でられているから柔らかくなっていて水分もあるから、いい発酵飼料になる♪
これも良質のたんぱく質だ(〃^▽^〃)
鶏さんの師匠からも、お豆腐屋さんとかからオカラとか大豆をもらえればいいんだけどねー、と言われていた訳で。
オカラは腐敗しやすいけど、大豆くずなら大丈夫だしね♪
しかもよい味噌屋さんだし、よかったぁ( ̄▽ ̄)〜3
これで地場さんの大豆だけだったら、「地元の農家が丹精ころて作った安心大豆を使用したエサを食べています!」なーんて宣伝できたんだけどな( ̄m ̄〃)
2008年01月29日
仲良しヒナ's♪
今日は朝から、飼育箱のヒナを小屋に移動♪
17日に移動していたヒナと一緒にする。
うまくなじんでくれるか心配だったけど、喧嘩もなく、うまくやっている。
よしよし♪
一番小さい黒うこのヒナが、小屋の中の飼育小屋と壁の間に逃げ込んで大変だったけど(汗
そりゃ移動が怖かったんだろうけど、そんな狭い所にはまりこまなくても。。。
夜もちゃんと全員飼育小屋の中に入っている。
よかった♪
ここの所また卵の産みがよくないなぁ。
プレゼントの発送しないといけないのに(・W・ゞ
「食材王国みやぎ」の中の「みやぎ食のe-shop」と言うサイトで「クイズでプレゼント♪」という企画に協賛中(・∀・)ノ
当選した方をちょっぴり待たせてしまったあげく、差出人に「食材王国みやぎ」と入れ忘れ、さらに一人の方に食材王国からのお手紙まで入れ忘れる始末・・・
いかん。。いかんです。。私(−−;;
しっかりしなきゃね( ´・ω・`)
17日に移動していたヒナと一緒にする。
うまくなじんでくれるか心配だったけど、喧嘩もなく、うまくやっている。
よしよし♪
一番小さい黒うこのヒナが、小屋の中の飼育小屋と壁の間に逃げ込んで大変だったけど(汗
そりゃ移動が怖かったんだろうけど、そんな狭い所にはまりこまなくても。。。
夜もちゃんと全員飼育小屋の中に入っている。
よかった♪
ここの所また卵の産みがよくないなぁ。
プレゼントの発送しないといけないのに(・W・ゞ
「食材王国みやぎ」の中の「みやぎ食のe-shop」と言うサイトで「クイズでプレゼント♪」という企画に協賛中(・∀・)ノ
当選した方をちょっぴり待たせてしまったあげく、差出人に「食材王国みやぎ」と入れ忘れ、さらに一人の方に食材王国からのお手紙まで入れ忘れる始末・・・
いかん。。いかんです。。私(−−;;
しっかりしなきゃね( ´・ω・`)
2008年01月28日
癒しの烏骨鶏( ̄▽ ̄)〜3
今日は突然仙台に行くことになり、バタバタしていた。
午前中、ちょっとムカツク事があり、しばらく2号棟にお篭もり。
ぼ〜〜〜っとうこさん達を眺めていると、イライラも落ち着いてくる。
黙って座っていると、私が人だと言う事を忘れるのか、色々なしぐさを見せてくれる♪
雄が雌に乗ったり、嫌がられて背中から落ちたり(笑
羽繕いをしたり砂浴びをしたり、立ったまま、うとうとして転びそうになったり( ̄m ̄〃)
寒いから羽を膨らませて、もふもふふかふかほわほわしているうこさん達は、いつもにも増してぷりち〜
癒される〜。。。( ̄▽ ̄)〜3
ついでに具合の悪そうな子はいないかもチェック。
みんな元気そうだ♪よしよし
具合の悪かったチビは、3号棟の中ヒナと一緒にしていたら、見違える位元気になった(〃^▽^〃)
体が小さいせいで、中ヒナとの見分けがほとんどつかない。
前はやっぱりちっょと具合が悪い雰囲気を漂わせていたから、すぐわかったのに。
今は探さないとわからない位普通♪
いい事だぁ♪
鶏によっていい環境とよくない環境ってあるのかもしれないな。
こっちのうこさんにとってはいい環境でも、あっちのうこさんにとっては良くなかったりとか。
考えれば当たり前なんだけどね。
できるだけその鶏さんにとっていい環境においてあげたい。
午前中、ちょっとムカツク事があり、しばらく2号棟にお篭もり。
ぼ〜〜〜っとうこさん達を眺めていると、イライラも落ち着いてくる。
黙って座っていると、私が人だと言う事を忘れるのか、色々なしぐさを見せてくれる♪
雄が雌に乗ったり、嫌がられて背中から落ちたり(笑
羽繕いをしたり砂浴びをしたり、立ったまま、うとうとして転びそうになったり( ̄m ̄〃)
寒いから羽を膨らませて、もふもふふかふかほわほわしているうこさん達は、いつもにも増してぷりち〜

癒される〜。。。( ̄▽ ̄)〜3
ついでに具合の悪そうな子はいないかもチェック。
みんな元気そうだ♪よしよし
具合の悪かったチビは、3号棟の中ヒナと一緒にしていたら、見違える位元気になった(〃^▽^〃)
体が小さいせいで、中ヒナとの見分けがほとんどつかない。
前はやっぱりちっょと具合が悪い雰囲気を漂わせていたから、すぐわかったのに。
今は探さないとわからない位普通♪
いい事だぁ♪
鶏によっていい環境とよくない環境ってあるのかもしれないな。
こっちのうこさんにとってはいい環境でも、あっちのうこさんにとっては良くなかったりとか。
考えれば当たり前なんだけどね。
できるだけその鶏さんにとっていい環境においてあげたい。
2008年01月27日
直販♪
今日はお隣の市から、わざわざ卵を買いにご夫婦が来られた♪
こんな山奥?までようこそー♪と言う感じです。
HPを見て来られたと言う事で、製作者としてはとっても嬉しい(〃^▽^〃)
やっぱり今年はもっときちんと手をいないと。。。(−−;;
電話が来て、後15分位て着くとの事なので、産み立てをと思いお母さん鶏たちのお腹を探りに。
全部で9個。
そのうち3個はすんごく小さいから、6個だな。
まだ卵が暖かい内に到着♪
ちょうど6個のご希望でいい感じぃ(〃^▽^〃)
暖かい産み立てを買っていただきました♪
その方もインコをたくさん飼っているそうで、しばし鳥談義など。
こういうのっていいなぁ( ̄▽ ̄)〜3
またいらしてくれる事に期待♪
脚の悪い子のテーピングはなんとなく成功してるっぽい。
グーだった指がなんとか開いている。
普通に歩けてはいないけど、小指の脇のふくふくした所をついて歩いてるから、脚への負担も軽くなったし。
にしてもこの子、元気すぎ・・・
テープの張替えの時だって、ちっとも黙っていない。
ジタバタジタバタと暴れまくりだよぉ(TT
いや、元気なのはいい事だけどね(^^;;
テーピングの時位は大人しくしておくれ。。。
孵化器の最後の卵はどうやらダメっぽい。。
残念だなぁ;;
冬場は孵化率悪すぎだ。。
黒うこチームのお嬢さん達の卵は、全部で4個だった。
21日に産んだ卵を孵化させるかどうか悩んでいたので今まで保管していたんだけど、せっかくだから孵化させっぺ、と言う事で。
卵を置くついでに胸元をめくって見ちゃった(^^ゞ
でも2羽でたったの4個かぁ。。。。
抱卵状態に入ってから卵取ってないのに・・・
やっぱり烏骨鶏って卵産まないな( ´・ω・`)
仕方ないけど。
産ませようと思うなら、レグホンとかアローカナとかとかければ、卵をたくさん産む烏骨鶏ができるんだけど。。
それって烏骨鶏と言っていいのか、疑問に思っているので、それはしたくない。
だってアローカナの血が半分なのに「烏骨鶏の卵」とは言えないのでは?
「うこアローカナの卵」「アロー烏骨鶏の卵」ならわかるけど。
卵を産まないからこその貴重さと栄養だと思うんだけどなぁ。
まぁ育てている人はそれなりの考えてやっているんだろうし。
うちはとことん純粋に近づけた、堂々と「烏骨鶏の卵」と言える烏骨鶏を育てるぞ!( `・ω・´)★
ここからは管理人のプライベートな話です(^^
こんな山奥?までようこそー♪と言う感じです。
HPを見て来られたと言う事で、製作者としてはとっても嬉しい(〃^▽^〃)
やっぱり今年はもっときちんと手をいないと。。。(−−;;
電話が来て、後15分位て着くとの事なので、産み立てをと思いお母さん鶏たちのお腹を探りに。
全部で9個。
そのうち3個はすんごく小さいから、6個だな。
まだ卵が暖かい内に到着♪
ちょうど6個のご希望でいい感じぃ(〃^▽^〃)
暖かい産み立てを買っていただきました♪
その方もインコをたくさん飼っているそうで、しばし鳥談義など。
こういうのっていいなぁ( ̄▽ ̄)〜3
またいらしてくれる事に期待♪
脚の悪い子のテーピングはなんとなく成功してるっぽい。
グーだった指がなんとか開いている。
普通に歩けてはいないけど、小指の脇のふくふくした所をついて歩いてるから、脚への負担も軽くなったし。
にしてもこの子、元気すぎ・・・
テープの張替えの時だって、ちっとも黙っていない。
ジタバタジタバタと暴れまくりだよぉ(TT
いや、元気なのはいい事だけどね(^^;;
テーピングの時位は大人しくしておくれ。。。
孵化器の最後の卵はどうやらダメっぽい。。
残念だなぁ;;
冬場は孵化率悪すぎだ。。
黒うこチームのお嬢さん達の卵は、全部で4個だった。
21日に産んだ卵を孵化させるかどうか悩んでいたので今まで保管していたんだけど、せっかくだから孵化させっぺ、と言う事で。
卵を置くついでに胸元をめくって見ちゃった(^^ゞ
でも2羽でたったの4個かぁ。。。。
抱卵状態に入ってから卵取ってないのに・・・
やっぱり烏骨鶏って卵産まないな( ´・ω・`)
仕方ないけど。
産ませようと思うなら、レグホンとかアローカナとかとかければ、卵をたくさん産む烏骨鶏ができるんだけど。。
それって烏骨鶏と言っていいのか、疑問に思っているので、それはしたくない。
だってアローカナの血が半分なのに「烏骨鶏の卵」とは言えないのでは?
「うこアローカナの卵」「アロー烏骨鶏の卵」ならわかるけど。
卵を産まないからこその貴重さと栄養だと思うんだけどなぁ。
まぁ育てている人はそれなりの考えてやっているんだろうし。
うちはとことん純粋に近づけた、堂々と「烏骨鶏の卵」と言える烏骨鶏を育てるぞ!( `・ω・´)★
ここからは管理人のプライベートな話です(^^
2008年01月25日
治療
仲の良い鶏仲間からメールが来た。
ブログを読んで、脚の悪い子の治療方法を教えてくれたー(●^o^●)
その人も昔脚の悪い子が産まれ、やはり鶏に詳しい人に教えてもらったんだそうな。
早速治療に使うテープを買いに薬局へ。
そして教えてもらった通り、テープで固定しようと思ったんだけど・・・
脚がちっこすぎるよ。。。orz
しかも指が奇形っぽく、一本ものすごく短い上に、中指の裏に曲がっている。
脚が悪いのに超元気だから、暴れる暴れる(汗
脚も指も、もげそうで怖いよぉ〜;;頼むから少しじっとしておくれ(TT
なんて四苦八苦してやっとテープを貼っても、貼り方が悪いのかすぐに剥がれたりするし。。
剥がして貼りなおすんだけど、あんな細い脚からテープ剥がすのも怖い;;
でもまぁ・・なんとか貼れた・・かな(^^;;
とりあえず、指の甲側をついて歩いている状態から、小指の脇のふくふくした所で歩いている感じになった♪
ずいぶんマシだよね(〃^▽^〃)
前にもこんな子がいたけど、その時も別の方から教えてもらって、その時は「厚めの紙を扇形に切って、それを握らせてテープで固定する」だった。
なかなか、と言うか握ってくれないしテープでの固定ができなくて、結局その時はできなかった。。
今回はテープだけなのでなんとかなった感じ(^^;;
紙を使わない分、丈夫なテープを使った感じだ。
まぁそんな脚でも昨日産まれたヒナに喧嘩をしかける位だから、元気だし(汗
なんとかうまく育って欲しいものだ。ってか、育ちそうな気がする♪
脚もこのままうまく行けば、とりあえず歩く事はできそうだしね(〃^▽^〃)
色々な人から色々な事を教えてもらってここまで来れた。
有り難い事だ。
自分でも色々勉強したけど、実際に体験した人の話は貴重だもんね。
午前中は風がまだ強かったけど、午後から少し収まった。
「出してー出してー」と鶏さん達が入口の前で待っていたので、出してあげた。
この瞬間が好きなんだよねー(〃^▽^〃)
嬉しそうに外に飛び出していく♪
ここの2、3日、産卵が少ないのはも強風のせいだろう。
音がすごいから、ビクビクしてるっぽい。
明日は天気が落ち着くといいなぁ。
ブログを読んで、脚の悪い子の治療方法を教えてくれたー(●^o^●)
その人も昔脚の悪い子が産まれ、やはり鶏に詳しい人に教えてもらったんだそうな。
早速治療に使うテープを買いに薬局へ。
そして教えてもらった通り、テープで固定しようと思ったんだけど・・・
脚がちっこすぎるよ。。。orz
しかも指が奇形っぽく、一本ものすごく短い上に、中指の裏に曲がっている。
脚が悪いのに超元気だから、暴れる暴れる(汗
脚も指も、もげそうで怖いよぉ〜;;頼むから少しじっとしておくれ(TT
なんて四苦八苦してやっとテープを貼っても、貼り方が悪いのかすぐに剥がれたりするし。。
剥がして貼りなおすんだけど、あんな細い脚からテープ剥がすのも怖い;;
でもまぁ・・なんとか貼れた・・かな(^^;;
とりあえず、指の甲側をついて歩いている状態から、小指の脇のふくふくした所で歩いている感じになった♪
ずいぶんマシだよね(〃^▽^〃)
前にもこんな子がいたけど、その時も別の方から教えてもらって、その時は「厚めの紙を扇形に切って、それを握らせてテープで固定する」だった。
なかなか、と言うか握ってくれないしテープでの固定ができなくて、結局その時はできなかった。。
今回はテープだけなのでなんとかなった感じ(^^;;
紙を使わない分、丈夫なテープを使った感じだ。
まぁそんな脚でも昨日産まれたヒナに喧嘩をしかける位だから、元気だし(汗
なんとかうまく育って欲しいものだ。ってか、育ちそうな気がする♪
脚もこのままうまく行けば、とりあえず歩く事はできそうだしね(〃^▽^〃)
色々な人から色々な事を教えてもらってここまで来れた。
有り難い事だ。
自分でも色々勉強したけど、実際に体験した人の話は貴重だもんね。
午前中は風がまだ強かったけど、午後から少し収まった。
「出してー出してー」と鶏さん達が入口の前で待っていたので、出してあげた。
この瞬間が好きなんだよねー(〃^▽^〃)
嬉しそうに外に飛び出していく♪
ここの2、3日、産卵が少ないのはも強風のせいだろう。
音がすごいから、ビクビクしてるっぽい。
明日は天気が落ち着くといいなぁ。
2008年01月24日
黒うこの婿入り♪
今朝、孵化器を見たら、卵の一個にヒビが入っていた♪
やったぁ♪ちゃんと孵ってねー(〃^▽^〃)
お昼過ぎに箱の外から見ていたら、脚の悪いヒナの脇に、
なにやらもぞもぞと動く影が・・・
ほぇぇ?
もう産まれてるっΣ( ̄□ ̄;;早ーい♪
見ると、白いヒナが今まさにカラから出たー(≧▽≦)
みたいな感じ
脚はっ(汗 脚は大丈夫ちだろうなー;;
とチェック。良かった・・ちゃんと開いてる(ほ〜3
脚毛もふさふさでいい感じぃ(●^o^●)
よくカラを見ると、全部割れきっていない。
普通は真っ二つに割れて、やっともぞもぞ出てくるのに。
産まれるまでも早かったし、元気な子かもしれない♪
でもお尻の穴チェックを信じるなら女の子だ(〃^▽^〃)
脚の悪い子と一緒に並んでいる。
いつもながらヒナ同士が寄り添っているのはプリチー♪だ。
脚の悪い子も、指が開かない以外は元気なんだけどなぁ。
ちゃんと水も飲んでし。
エサはちょっと粒が大きいっぽかったので、すり鉢で擂って細かくしてあけたら食いつきがいい♪
そこまでするのー、と旦那に言われたけど、元気に生きてる限りはできる範囲の事はしてあげたい。
しかも、指は開かないけど、しっかり立つようになって来ている。
人間で言うと・・・指の甲の方で立っている感じ?
爪先立ちで脚の指が全部裏側に・・・
なんだか痛そうだ(汗
今まで脚の悪い子は、かかとを着いて歩いてたから・・
(鶏さんはつま先立ちが普通です)
指の向きは逆でも、つま先立ちで立っているから、
なんとか・・ならないかな・・( ´・ω・`)
うーん。
午後から黒うこさん2羽を受け取りに、塩釜からお客様が来てくださった(●^o^●)
黒うこの雌がいるので、黒の雄とペアにしたいそうな。
立派ですねーと、気に入ってもらえたよう♪
頑張ってお役に立つんだよー(●^o^●)
本当は譲りたくない位のいい黒雄だったんだけど、雄ばかりいてもエサ代が・・・
経営になるとそういうのも考えないといけないからちと辛い。
黒うこチームの雄が一羽いればいいだろうと言う事で泣く泣く婿に。
まぁ、黒うこチームの卵も孵っていることだし、今は白ばかり産まれているけど、きっと黒もそのうち産まれるくれるだろう。うんうん
後は雄の白うこさんかぁ。
セブンファームの卵から孵った、すごい綺麗な雄ばかりで、これも本当は手放したくない・・・
でも仕方ないよね( ´・ω・`)
雄が多すぎて喧嘩もアチコチで起きてるし。
そんなにたいした喧嘩じゃないのが救いだけど。
誰かいい人の所にお婿にいけるといいなぁ(^^
やったぁ♪ちゃんと孵ってねー(〃^▽^〃)
お昼過ぎに箱の外から見ていたら、脚の悪いヒナの脇に、
なにやらもぞもぞと動く影が・・・
ほぇぇ?
もう産まれてるっΣ( ̄□ ̄;;早ーい♪
見ると、白いヒナが今まさにカラから出たー(≧▽≦)
みたいな感じ

脚はっ(汗 脚は大丈夫ちだろうなー;;
とチェック。良かった・・ちゃんと開いてる(ほ〜3
脚毛もふさふさでいい感じぃ(●^o^●)
よくカラを見ると、全部割れきっていない。
普通は真っ二つに割れて、やっともぞもぞ出てくるのに。
産まれるまでも早かったし、元気な子かもしれない♪
でもお尻の穴チェックを信じるなら女の子だ(〃^▽^〃)
脚の悪い子と一緒に並んでいる。
いつもながらヒナ同士が寄り添っているのはプリチー♪だ。
脚の悪い子も、指が開かない以外は元気なんだけどなぁ。
ちゃんと水も飲んでし。
エサはちょっと粒が大きいっぽかったので、すり鉢で擂って細かくしてあけたら食いつきがいい♪
そこまでするのー、と旦那に言われたけど、元気に生きてる限りはできる範囲の事はしてあげたい。
しかも、指は開かないけど、しっかり立つようになって来ている。
人間で言うと・・・指の甲の方で立っている感じ?
爪先立ちで脚の指が全部裏側に・・・
なんだか痛そうだ(汗
今まで脚の悪い子は、かかとを着いて歩いてたから・・
(鶏さんはつま先立ちが普通です)
指の向きは逆でも、つま先立ちで立っているから、
なんとか・・ならないかな・・( ´・ω・`)
うーん。
午後から黒うこさん2羽を受け取りに、塩釜からお客様が来てくださった(●^o^●)
黒うこの雌がいるので、黒の雄とペアにしたいそうな。
立派ですねーと、気に入ってもらえたよう♪
頑張ってお役に立つんだよー(●^o^●)
本当は譲りたくない位のいい黒雄だったんだけど、雄ばかりいてもエサ代が・・・
経営になるとそういうのも考えないといけないからちと辛い。
黒うこチームの雄が一羽いればいいだろうと言う事で泣く泣く婿に。
まぁ、黒うこチームの卵も孵っていることだし、今は白ばかり産まれているけど、きっと黒もそのうち産まれるくれるだろう。うんうん
後は雄の白うこさんかぁ。
セブンファームの卵から孵った、すごい綺麗な雄ばかりで、これも本当は手放したくない・・・
でも仕方ないよね( ´・ω・`)
雄が多すぎて喧嘩もアチコチで起きてるし。
そんなにたいした喧嘩じゃないのが救いだけど。
誰かいい人の所にお婿にいけるといいなぁ(^^

2008年01月23日
孵化中止(・◇・)ノ
外の小屋に移動した中ヒナ達。
怪我をした子も一応群れてはいるものの、イマイチ・・
それになんとなく寒そうな感じ。
一羽だけ羽を膨らませているように見える。
一応大事を取って、飼育箱のチビヒナチームに戻す。
温度が高いし、もし調子が悪いんだとしても体が暖まるしね。
暫く様子をみていたけど、なんだか普通になじんでいる♪
身体は大きいけど、なんかこう・・言葉で言うのは難しいけど、普通に過ごせてる感じ(^^
こっちと一緒の方がいいみたいだな。うん。
でも羽はなんとなくまだ膨らんでる感じがする。
温度は結構暖かいはずなのに??
どうやら羽がパヤパヤしていて膨らんで見えるだけ?っぽい(^^
産まれたばかりのチビヒナは、元気は元気。
でもやっぱり指が開かない・・・
せっかく指が6本もある、貴重な脚なのになぁ( ´・ω・`)
脚羽もたっぷりだし・・
どうなるかわかんないけど、きっちり世話しないとね。
黒うこチームの雌の一羽が完全に抱卵体勢に♪
何個の卵を暖めているのかチェックできないけど、うまく孵化させてくれるといいな♪
孵化器に入っている黒うこチームの卵、昨日ヒビが入っていたのに、今日は返事すらしなくなった・・
死篭りかなぁ・・・残念だ;;
どうもここの所、孵化率も悪いし、生存率も悪い・・
やっぱり冬の孵化はやめたほうがいいっぽいな。。
しかも卵を産まれしなに孵化器に入れていたから、時間差で孵化されると育てるのがちょっと大変だ。
次からは何個か保管しておいて、まとめて孵化器にいれよう。
とりあえず孵化器に残っている卵と、お母さん達が暖めている卵が孵化し終わったら、春まで孵化中止ー(^^;;
怪我をした子も一応群れてはいるものの、イマイチ・・
それになんとなく寒そうな感じ。
一羽だけ羽を膨らませているように見える。
一応大事を取って、飼育箱のチビヒナチームに戻す。
温度が高いし、もし調子が悪いんだとしても体が暖まるしね。
暫く様子をみていたけど、なんだか普通になじんでいる♪
身体は大きいけど、なんかこう・・言葉で言うのは難しいけど、普通に過ごせてる感じ(^^
こっちと一緒の方がいいみたいだな。うん。
でも羽はなんとなくまだ膨らんでる感じがする。
温度は結構暖かいはずなのに??
どうやら羽がパヤパヤしていて膨らんで見えるだけ?っぽい(^^
産まれたばかりのチビヒナは、元気は元気。
でもやっぱり指が開かない・・・
せっかく指が6本もある、貴重な脚なのになぁ( ´・ω・`)
脚羽もたっぷりだし・・
どうなるかわかんないけど、きっちり世話しないとね。
黒うこチームの雌の一羽が完全に抱卵体勢に♪
何個の卵を暖めているのかチェックできないけど、うまく孵化させてくれるといいな♪
孵化器に入っている黒うこチームの卵、昨日ヒビが入っていたのに、今日は返事すらしなくなった・・
死篭りかなぁ・・・残念だ;;
どうもここの所、孵化率も悪いし、生存率も悪い・・
やっぱり冬の孵化はやめたほうがいいっぽいな。。
しかも卵を産まれしなに孵化器に入れていたから、時間差で孵化されると育てるのがちょっと大変だ。
次からは何個か保管しておいて、まとめて孵化器にいれよう。
とりあえず孵化器に残っている卵と、お母さん達が暖めている卵が孵化し終わったら、春まで孵化中止ー(^^;;
2008年01月22日
悪い予感。。
悪い予感って。どうしてこんなに当たるのかな?
元気のない黒うこのちびヒナ、やっぱりダメだった・・
デキの悪い子ほど可愛いって言うけど、手をかけた分だけめげる。。
イチイチめげていては仕事にならないんだろうけど、やっぱりダメなものはダメ。
かなり落ち込み。。
でも!
孵化器の卵が一羽孵ったー♪可愛い真っ白なヒナ。
これはうちの黒うこチームの子。
てっきり無精卵だと思っていたから嬉しさ倍増(≧▽≦)
と思ったら。。。
脚が・・・orz
指が開いていないよ。。しかも両足。。(TT
今までの例からいって、まともに育った事ないんだよね。。
また数日後に辛い思いをしないといけないのかなぁ・・・;;
一生懸命指を開く練習をさせるけど、なかなかうまくいかない。
下手にやると股関節が脱臼して、もっとマズイ状態になるし(汗
親につつかれて怪我をした子も、親がつついたと言う事は・・・
もしかしたら何か欠陥のある子なのかもしれない。
他からもらった卵から孵った子だから、なんて書いたけど、心の中では悪い予感が渦巻いている。
今日も一羽だけ飼育箱に入っていなかったし、不安が大きくなりつつある。
次々に問題のある子が出てきて、神経質になっちゃってるのかなぁ。。。
ただの考えすぎだといいな(^^;;
どの子もまだちゃんと頑張って生きているし、世話をしながら見守らなくては。
願わくばどの子もみんな、元気に大人の鶏に育って欲しい。
暗い話ばかりだとますますメゲルので、美味しい事でも。
今日、初めて比内鶏の卵で卵かけご飯を食べた。
美味し〜〜〜い(≧▽≦)
烏骨鶏も美味しいけど、比内も美味しいぃぃぃ♪
なんたって山を駆け回っている比内鶏だもんね♪
その辺のスーパーの卵とは全然違う。
それは烏骨鶏も同じだけどね(●^o^●)
烏骨鶏よりコクは少ない感じだけど、クセもなくて鶏の卵の濃縮激ウマ版みたいな感じ♪
どんな卵でも、ちゃんとした環境で育った鶏の産む卵は美味しいって事で♪
烏骨鶏はさらに鶏にはない栄養素も入っていて最高だねぃ(〃^▽^〃)
私の心臓がイマイチなのも、うこさんの卵で良くなるかなー。
なるに違いないっ!!!(・∀・)ノ
たまには写真も載せんと
今うちで一番のうこさん(生後4ヶ月)
将来が楽しみだ♪
元気のない黒うこのちびヒナ、やっぱりダメだった・・
デキの悪い子ほど可愛いって言うけど、手をかけた分だけめげる。。
イチイチめげていては仕事にならないんだろうけど、やっぱりダメなものはダメ。
かなり落ち込み。。
でも!
孵化器の卵が一羽孵ったー♪可愛い真っ白なヒナ。
これはうちの黒うこチームの子。
てっきり無精卵だと思っていたから嬉しさ倍増(≧▽≦)
と思ったら。。。
脚が・・・orz
指が開いていないよ。。しかも両足。。(TT
今までの例からいって、まともに育った事ないんだよね。。
また数日後に辛い思いをしないといけないのかなぁ・・・;;
一生懸命指を開く練習をさせるけど、なかなかうまくいかない。
下手にやると股関節が脱臼して、もっとマズイ状態になるし(汗
親につつかれて怪我をした子も、親がつついたと言う事は・・・
もしかしたら何か欠陥のある子なのかもしれない。
他からもらった卵から孵った子だから、なんて書いたけど、心の中では悪い予感が渦巻いている。
今日も一羽だけ飼育箱に入っていなかったし、不安が大きくなりつつある。
次々に問題のある子が出てきて、神経質になっちゃってるのかなぁ。。。
ただの考えすぎだといいな(^^;;
どの子もまだちゃんと頑張って生きているし、世話をしながら見守らなくては。
願わくばどの子もみんな、元気に大人の鶏に育って欲しい。
暗い話ばかりだとますますメゲルので、美味しい事でも。
今日、初めて比内鶏の卵で卵かけご飯を食べた。
美味し〜〜〜い(≧▽≦)
烏骨鶏も美味しいけど、比内も美味しいぃぃぃ♪
なんたって山を駆け回っている比内鶏だもんね♪
その辺のスーパーの卵とは全然違う。
それは烏骨鶏も同じだけどね(●^o^●)
烏骨鶏よりコクは少ない感じだけど、クセもなくて鶏の卵の濃縮激ウマ版みたいな感じ♪
どんな卵でも、ちゃんとした環境で育った鶏の産む卵は美味しいって事で♪
烏骨鶏はさらに鶏にはない栄養素も入っていて最高だねぃ(〃^▽^〃)
私の心臓がイマイチなのも、うこさんの卵で良くなるかなー。
なるに違いないっ!!!(・∀・)ノ
たまには写真も載せんと
今うちで一番のうこさん(生後4ヶ月)
将来が楽しみだ♪
2008年01月21日
大ヒナ、中ヒナ、子ヒナ♪
昨日、猫乱入事件があったにも関わらず、卵の産みはそんなに悪くなかった。
いつもよりはやっぱりちょっと少なめ・・
仕方ない
怪我をした中ヒナは、頭の傷も乾いてすっかり元気になった♪
そろそろ中ヒナ達は小屋に移してもいい位の大きさに育った。
3号棟の右の上の段にいる大ヒナがかなり育ったので、こちらは右下の広い部屋に移動。
右下の部屋にいるうこさん達は全員左の部屋で落ち着いてもらおう。
普段から仕切りの扉を開けて行き来しているから、戸惑いはないはず。
ついでにもみ殻も交換してっと。
一羽ずつポーリッシュ達と烏骨鶏の大ヒナを下に降ろす。
ポーリッシュの爪は痛いね(汗
うこさんより鋭いよぉ;;イタタタタ;;
下に降ろしてみると、結構育っている感じがする♪
今までは上の部屋で見上げる感じで見てたからなぁ。
いい事だ♪
そして飼育箱から大きくなった中ヒナ6羽を。
さすがにびっくりしてるなー(笑
部屋の中に電球付きの飼育箱を入れ、そこで暖かく眠れるようにする。
いきなり外じゃ寒いだろう。慣れるまではここで寝なされ。
飼育箱には子ヒナが6羽程残っている。
その中の一番最後に産まれた黒うこが、どうにも弱っちぃ感じ・・・
一番小さいから仕方ないけど、モタモタしているし、踏まれてもジタバタせずに踏まれたまま・・・
かなーり心配(汗
なんだか元気もイマイチなので、また孵化器に移す。
怪我した中ヒナを入れたのと同じように、箱に水とエサを入れて、孵化器の奥に。
なんだかエサもあまり食べないし・・・ちょっと嫌な感じ・・( ´・ω・`)
唐辛子水を飲ませると飲むけど、なんだかうまく飲み込めてない?
飲み込むまで時間がかかっているような気がするのは、気のせいだと思おう。うんうん
とりあえず暖かくして、唐辛子水と卵の黄身入りのエサを置いて様子見。
夕方中ヒナを見に行くと、怪我をした子だけ飼育箱に入っていない。
うーん(・W・ゞ やっぱり一羽だけ新潟の卵だったから、仲間はずれ??
そんな事はないべーと思いつつ、手で飼育箱に入れてあげる。
入れば他の子ともよりそっているから、大丈夫だよねー
なんだか心配な子が多いな(汗
ポーリッシュと白うこの大ヒナ達は、ゆうゆうと寝場所を作って固まっているし、
こっちは大丈夫だね♪
黒うこチームの卵が孵らない(汗
なんとなーく、無精卵ぽい感じ・・・
そういえば、黒ボスが雌に乗っているの、見た事なかったしなぁ( ´・ω・`)
孵らなかった卵、割ってみよう・・・
無精卵だったら、黒ボスを下げて、白の一番綺麗な雄を入れてみよう。
本当は黒うこを増やしたかったんだけどなぁ( ´・ω・`)
もう少し黒ボスが大人になるのを待つか、お気に入りの彼女ができるのを待つべし。
比内鶏が2羽しかいなーいΣ( ̄□ ̄;;
また持っていかれた??(汗
懐中電灯で辺りを照らすけど、見当たらない・・
池の方から クー・・・ と不安な時に鳴く声が!
そこかっ!?そこにいるのか!?
2羽仲良く並んで池のほとりにいました(はぁ〜。。
もう暗くなっているので、そのまま捕獲。
重いね(汗 比内鶏は。さすが肉種(^^;;
脚の力もすごー;;
私の指をギューっと握り締めて離さない。
指が痛いよぉ(ToT
暗くて見えないのに、いきなり抱っこされてびっくりしたんだろうけど、こんなに力が強いとはねー
赤ちゃんに指を握られるのよりはるかに強かった。
いつもよりはやっぱりちょっと少なめ・・
仕方ない
怪我をした中ヒナは、頭の傷も乾いてすっかり元気になった♪
そろそろ中ヒナ達は小屋に移してもいい位の大きさに育った。
3号棟の右の上の段にいる大ヒナがかなり育ったので、こちらは右下の広い部屋に移動。
右下の部屋にいるうこさん達は全員左の部屋で落ち着いてもらおう。
普段から仕切りの扉を開けて行き来しているから、戸惑いはないはず。
ついでにもみ殻も交換してっと。
一羽ずつポーリッシュ達と烏骨鶏の大ヒナを下に降ろす。
ポーリッシュの爪は痛いね(汗
うこさんより鋭いよぉ;;イタタタタ;;
下に降ろしてみると、結構育っている感じがする♪
今までは上の部屋で見上げる感じで見てたからなぁ。
いい事だ♪
そして飼育箱から大きくなった中ヒナ6羽を。
さすがにびっくりしてるなー(笑
部屋の中に電球付きの飼育箱を入れ、そこで暖かく眠れるようにする。
いきなり外じゃ寒いだろう。慣れるまではここで寝なされ。
飼育箱には子ヒナが6羽程残っている。
その中の一番最後に産まれた黒うこが、どうにも弱っちぃ感じ・・・
一番小さいから仕方ないけど、モタモタしているし、踏まれてもジタバタせずに踏まれたまま・・・
かなーり心配(汗
なんだか元気もイマイチなので、また孵化器に移す。
怪我した中ヒナを入れたのと同じように、箱に水とエサを入れて、孵化器の奥に。
なんだかエサもあまり食べないし・・・ちょっと嫌な感じ・・( ´・ω・`)
唐辛子水を飲ませると飲むけど、なんだかうまく飲み込めてない?
飲み込むまで時間がかかっているような気がするのは、気のせいだと思おう。うんうん
とりあえず暖かくして、唐辛子水と卵の黄身入りのエサを置いて様子見。
夕方中ヒナを見に行くと、怪我をした子だけ飼育箱に入っていない。
うーん(・W・ゞ やっぱり一羽だけ新潟の卵だったから、仲間はずれ??
そんな事はないべーと思いつつ、手で飼育箱に入れてあげる。
入れば他の子ともよりそっているから、大丈夫だよねー
なんだか心配な子が多いな(汗
ポーリッシュと白うこの大ヒナ達は、ゆうゆうと寝場所を作って固まっているし、
こっちは大丈夫だね♪
黒うこチームの卵が孵らない(汗
なんとなーく、無精卵ぽい感じ・・・
そういえば、黒ボスが雌に乗っているの、見た事なかったしなぁ( ´・ω・`)
孵らなかった卵、割ってみよう・・・
無精卵だったら、黒ボスを下げて、白の一番綺麗な雄を入れてみよう。
本当は黒うこを増やしたかったんだけどなぁ( ´・ω・`)
もう少し黒ボスが大人になるのを待つか、お気に入りの彼女ができるのを待つべし。
比内鶏が2羽しかいなーいΣ( ̄□ ̄;;
また持っていかれた??(汗
懐中電灯で辺りを照らすけど、見当たらない・・
池の方から クー・・・ と不安な時に鳴く声が!
そこかっ!?そこにいるのか!?
2羽仲良く並んで池のほとりにいました(はぁ〜。。
もう暗くなっているので、そのまま捕獲。
重いね(汗 比内鶏は。さすが肉種(^^;;
脚の力もすごー;;
私の指をギューっと握り締めて離さない。
指が痛いよぉ(ToT
暗くて見えないのに、いきなり抱っこされてびっくりしたんだろうけど、こんなに力が強いとはねー
赤ちゃんに指を握られるのよりはるかに強かった。
2008年01月20日
このニャンコ野郎!!!(にしおか風)
昨日怪我をした中ヒナは順調に回復♪
すっかり元気になって孵化器の中を走り回っている。
でも孵化の温度では高いので、元気になったのならと飼育箱に移動。
でもまだ固まるなぁ・・・
突付かれた時に一緒にいた子達もいるから、恐怖がよみがえる??
まさかこの子達からも虐められた?
でも別に虐める様子はないし・・・
きっとトラウマが甦るんだろう。うん
仕方ないので、ダンボールに部屋を作り、丸ごと飼育箱に。
ここなら温度もパッチリ♪仕切られているから見えないしOK。
ついでに最後に生まれた黒ウコのヒナも一緒にする。
どうも小さすぎて仲間に付いていけない感じ。。
怪我をしている子と一緒なら暖かいしいいよね(^^
午後、鶏さん達が大騒ぎしていた。
たまにカラスなんかにびっくりして騒ぐことも多いんだけど、なんだかいつもより騒がしい。
具合が悪かったんだけど、ダッシュで様子を見に行った。
「どしたー」
と声をかけながら入っていったけど、別に何も??
でも私が行っても鳴き止まない。
いつもはたいてい私が何度か声をかけると安心するのか、鳴きやむのに。
???
不思議に思いつつ奥に入って行くと、奥から鶏さんが一羽、ダッシュで逃げてきた。
んんん?
Σ( ̄□ ̄;; 猫だぁぁぁぁぁっ!!!
猫が入ってきやがったぁ!!!!;;(`・△・´;;
普段は猫好きな私だけど、うこさん達のいる所に入る猫は許さん!!
まさか襲われていないだろーな!!!
それより追い出さなきゃ!!!
二度とここに入ろうなんて思わないように、ぎっつり脅かしておかないといかん。
その辺りに落ちていた木切れやなんかを猫を当たらないように投げつける。
当然猫はダッシュで逃げるけど、ここは網に囲まれた鶏さんの楽園。
逃げ場はない。
捕まえて放り出すしかない・・(汗
捕まえようと追いかけるけど、当然すばやいから捕まるわけがない;;
鶏さん大パニックだぁぁぁ;;
そうこうしているうちに、2号棟の小屋の中に!!!
ヤヴァァァィィィィィッッッ!!!!(大汗
2号棟で抱卵していた雌うこさんも、大パニック!!
猫はますます逃げ場を失って、天井にまでジャンプして逃げようと暴れている。
収集がつかないよぉぉぉぉぉ;;;;
騒ぎを聞きつけて娘(小2)がやってきた。
よっしゃ!!
「娘っ!!そこの扉開けろっ!!!」
「え?ええ?」
戸惑いながらも私の言葉の勢いに驚いて扉を開けた。
そこから追い出そうと猫を小屋から追い出し、
ほうきで猫のすぐ脇の地面を叩いて、扉の方に追いやる。
「娘っ!お父さん呼んでこいっ!猫が入ってきたって!!!」
びっくりして家に戻る娘。
う〜〜〜この猫、パニックになっているせいか、途中まで扉の方に行っても、なぜかUターンしてまたネットに引っかかってる;;
バカ猫ぉぉぉぉ;;;
旦那が来たら、痛い目にあうかもしれないんだぞぉ!
今の内に出ていけーーー!!!
ええぇぇぃ!!!面倒だ!!!
ネットに阻まれて逃げられずにジタバタしている猫を、
ムンズと掴み、引っかかれるのもなんのその
扉からペイッと外に投げてやりますた。
スタッと着地した猫は、ものすごいスピードで逃げていきましたよーぉ。
やれやれ(汗
普段は猫大好きだけど、やっぱり大事なうこさんに怪我をさせる訳にはいかんしのぉ。。
まぁ殴ったりしたわけでもないし。
脅かすだけだったかから、大丈夫だろう。。はぁ
ってか、どこから入ったんだ、あの猫(怒
二度と入ってくるなよ〜〜〜(ごごごご〜
やっと猫がいなくなった頃、旦那登場。遅いよ(怒
状況を説明して、外に逃げたりしていないか、怪我をしたうこさんがいないかをチェック。
幸い、何ともないようだ。
でも2号棟で抱卵している所に乱入されたお母さんうこ達は、小屋の隅に固まってブルブル震えていました。。。。
ごめんよぉ;;大丈夫だから;;( ´・ω・`)
明日は卵の産みは悪いだろうなぁ。
仕方ないけど。
もう猫が入ったりしないように、網とかのチェックしなきゃ( `・ω・´)
うこさんの為ならエンヤコーラ!!ですよ!
しかし、怪我したうこさんがいなくて良かった。。。
猫も鶏狙いで入った、というよりは、入ってみたら鶏がたくさんいた、だけみたいな感じだったしなぁ。
発見した時も、普通にのんびり歩いていただけだったし。
まぁそうだとしても困るんだけどね。やれやれ
具合悪いのに大立ち回りやっちゃったもんだから、ますます具合がわるくなりますた。。。(−−;;
すっかり元気になって孵化器の中を走り回っている。
でも孵化の温度では高いので、元気になったのならと飼育箱に移動。
でもまだ固まるなぁ・・・
突付かれた時に一緒にいた子達もいるから、恐怖がよみがえる??
まさかこの子達からも虐められた?
でも別に虐める様子はないし・・・
きっとトラウマが甦るんだろう。うん
仕方ないので、ダンボールに部屋を作り、丸ごと飼育箱に。
ここなら温度もパッチリ♪仕切られているから見えないしOK。
ついでに最後に生まれた黒ウコのヒナも一緒にする。
どうも小さすぎて仲間に付いていけない感じ。。
怪我をしている子と一緒なら暖かいしいいよね(^^
午後、鶏さん達が大騒ぎしていた。
たまにカラスなんかにびっくりして騒ぐことも多いんだけど、なんだかいつもより騒がしい。
具合が悪かったんだけど、ダッシュで様子を見に行った。
「どしたー」
と声をかけながら入っていったけど、別に何も??
でも私が行っても鳴き止まない。
いつもはたいてい私が何度か声をかけると安心するのか、鳴きやむのに。
???
不思議に思いつつ奥に入って行くと、奥から鶏さんが一羽、ダッシュで逃げてきた。
んんん?
Σ( ̄□ ̄;; 猫だぁぁぁぁぁっ!!!
猫が入ってきやがったぁ!!!!;;(`・△・´;;
普段は猫好きな私だけど、うこさん達のいる所に入る猫は許さん!!
まさか襲われていないだろーな!!!
それより追い出さなきゃ!!!
二度とここに入ろうなんて思わないように、ぎっつり脅かしておかないといかん。
その辺りに落ちていた木切れやなんかを猫を当たらないように投げつける。
当然猫はダッシュで逃げるけど、ここは網に囲まれた鶏さんの楽園。
逃げ場はない。
捕まえて放り出すしかない・・(汗
捕まえようと追いかけるけど、当然すばやいから捕まるわけがない;;
鶏さん大パニックだぁぁぁ;;
そうこうしているうちに、2号棟の小屋の中に!!!
ヤヴァァァィィィィィッッッ!!!!(大汗
2号棟で抱卵していた雌うこさんも、大パニック!!
猫はますます逃げ場を失って、天井にまでジャンプして逃げようと暴れている。
収集がつかないよぉぉぉぉぉ;;;;
騒ぎを聞きつけて娘(小2)がやってきた。
よっしゃ!!
「娘っ!!そこの扉開けろっ!!!」
「え?ええ?」
戸惑いながらも私の言葉の勢いに驚いて扉を開けた。
そこから追い出そうと猫を小屋から追い出し、
ほうきで猫のすぐ脇の地面を叩いて、扉の方に追いやる。
「娘っ!お父さん呼んでこいっ!猫が入ってきたって!!!」
びっくりして家に戻る娘。
う〜〜〜この猫、パニックになっているせいか、途中まで扉の方に行っても、なぜかUターンしてまたネットに引っかかってる;;
バカ猫ぉぉぉぉ;;;
旦那が来たら、痛い目にあうかもしれないんだぞぉ!
今の内に出ていけーーー!!!
ええぇぇぃ!!!面倒だ!!!
ネットに阻まれて逃げられずにジタバタしている猫を、
ムンズと掴み、引っかかれるのもなんのその
扉からペイッと外に投げてやりますた。
スタッと着地した猫は、ものすごいスピードで逃げていきましたよーぉ。
やれやれ(汗
普段は猫大好きだけど、やっぱり大事なうこさんに怪我をさせる訳にはいかんしのぉ。。
まぁ殴ったりしたわけでもないし。
脅かすだけだったかから、大丈夫だろう。。はぁ
ってか、どこから入ったんだ、あの猫(怒
二度と入ってくるなよ〜〜〜(ごごごご〜
やっと猫がいなくなった頃、旦那登場。遅いよ(怒
状況を説明して、外に逃げたりしていないか、怪我をしたうこさんがいないかをチェック。
幸い、何ともないようだ。
でも2号棟で抱卵している所に乱入されたお母さんうこ達は、小屋の隅に固まってブルブル震えていました。。。。
ごめんよぉ;;大丈夫だから;;( ´・ω・`)
明日は卵の産みは悪いだろうなぁ。
仕方ないけど。
もう猫が入ったりしないように、網とかのチェックしなきゃ( `・ω・´)
うこさんの為ならエンヤコーラ!!ですよ!
しかし、怪我したうこさんがいなくて良かった。。。
猫も鶏狙いで入った、というよりは、入ってみたら鶏がたくさんいた、だけみたいな感じだったしなぁ。
発見した時も、普通にのんびり歩いていただけだったし。
まぁそうだとしても困るんだけどね。やれやれ
具合悪いのに大立ち回りやっちゃったもんだから、ますます具合がわるくなりますた。。。(−−;;
2008年01月19日
あわわわわ;;
昨日は平和な一日だった。なので日誌もお休みー(・∀・)ノ
今日も朝から平和♪
抱卵箱もヒナがお母さんに乗ったりして可愛い♪
中ヒナもうまい事お母さんの羽の中にもぐりこんでいる。
よしよし♪
中ヒナが一羽、隅っこにじっとしている。
どした?と掴んで見てみるが、何て事もない。
一昨日まで飼育箱でヌクヌクしてたから、まだ外の寒さに慣れていないっぽい。
ちゃんとお母さんの羽の下にいるんだよ〜と戻してやると、ちゃんとお母さんの羽の下にもぐりこんでいった。よっしゃ。
お昼過ぎ、再びチェッーク(・∀・)ノ
朝と変わらず平和平和♪
お?またさっきの子が抱卵箱の隅っこにいる。
頭を下げて角に隠れるようにしている。
どしたー とお尻を突っついたけど・・反応しない。。
普通はビクッとするか、振り向くだろう?
おかしい(汗 もしや病気にでも・・(汗
掴んで箱の外に。
「きゃぁぁぁぁぁぁぁぁっっっっっ!!!」
悲鳴あげてしまいました(汗
「どしたっ!!」
走って来る旦那。
「ヒ、ヒナがぁ・・・;;」
頭の羽どころか皮まで剥がされたようになって血まみれに(汗
右側の耳の穴まではっきり見える。。
(普通は羽でほとんとど見えない)
その耳の穴も血で真っ赤(汗
目を閉じてぐったりして震えている。。;;
ヤヴァィィィィ(大汗
すぐさま部屋に連れて行き、山葡萄の焼酎漬液で消毒する。
しみるだろうけど、頑張れー;;
飼育箱の温度じゃだめだ;;孵化器に入れよう。
何はなくとも保温しなきゃ(汗
の前に、唐辛子水っ!!
スポイトで嘴につけても、飲まない・・・
飲まなきゃ体力回復しないぞぉぉぉ(TT
しつこく嘴をスポイトでつつくと、やっと少し口を開く。
垂れた唐辛子水が口の中に入ると、目を少し開けて飲み始めた!!
飲めるだけ飲んどけー!と水を垂らして飲ませた。
結構な量を飲んだって事は、水も飲めずにいたのか。。
怖さのあまり飲めなかったのか。。
保温だっ!
孵化器の卵を片側に寄せて、奥の方にヒナを置く。
脇に唐辛子水とゆで卵の黄身を混ぜたヒナ用のエサを置く。
あっと、水がこぼれて卵にかかるといかん。。
プラスチックのケースにタオルをしいて、そこに水を置いてついでにヒナも置く。
助かってくれよ〜〜(-人-);;
よく見ると、この子は新潟から来た方からいただいた卵から孵った子で、頭がぽっこりの一番綺麗なヒナじゃないかぃΣ( ̄□ ̄;;
頑張れ〜〜頑張れ〜〜〜;;
時々様子を見るけど、置いた場所から動かない。。
エサも水も飲んでいない(汗
う〜〜〜ん(汗
様子をみながら、この子の体力にかけるしかないな。。。
どうやら2羽のお母さんのどちらかに突付かれたようだ。
もう一羽は朝見たとおり、この子も羽の下にいれてくれる。
昨日の夜もそっちのお母さんが抱いていてくれてたみたい。
もう一羽が・・・
なんで嫌いなのかわからんけど、親鶏に突付かれたのでは、たまったものじゃないな・・(汗
朝、隅っこにいた時はどこも怪我をしている様子はなかったのに。。
でも突付かれてはいたんだろうな・・
あの感じだと;;
もしかして、他は全部うちの卵から孵化した子だけど、この子だけ新潟からいただいた卵の子だから??
まさか・・・とは思うけど( ´・ω・`)
様子を見ている間に、やっと届いた松尾のサーモの取り付けを。
配線するコードがなくて苦労したけど、なんとか取り付け完了♪
温度を設定して・・・
って、あっという間に40度越えるよΣ( ̄□ ̄;;
ヒーターが切れる温度を38.5度から38度、37.5度と下げていき、やっとちょうどいい感じで温度が保てる設定に(ふぅ
ヒーターが切れても暫くは余熱で暖まるから、どんどん温度は上がるんだよね。
しかし、リアルタイムで温度が変わるから、これはいい!!
反応の遅い温度計はダメだなぁ。。
今までの温度計との誤差がものすごいけど、結局安い温度計はゆっくり変わるからだめなんだな。。
このサーモは「買い」だな!! おっしゃぁ(・∀・)ノ
って、お金。。あったかなぁ(汗
なーんてやっているうちに、孵化器からピーピー声が聞こえてきた♪
フタを開けると、ヒナが立っているー(〃^▽^〃)
こっちを見てピーピーないて、エサも食べ始めた♪
よしよし♪これでとりあえず大丈夫だな。
ちゃんと唐辛子水も飲んでおけよー♪
傷が治ったら飼育箱に移そう。
抱卵箱は孵化して数日間だけかなぁ。。
踏み潰されるのも嫌だし(汗
抱卵箱のほかのヒナも全部飼育箱に戻してっと。
そうするとお母さんに預ける卵ももう少し増やせるしね(^^
疲れた一日だったぁ。。。ふぅ〜3
写真撮ろうと思っていたのに、この騒ぎで撮りそこねちゃった(^^;;
今日も朝から平和♪
抱卵箱もヒナがお母さんに乗ったりして可愛い♪
中ヒナもうまい事お母さんの羽の中にもぐりこんでいる。
よしよし♪
中ヒナが一羽、隅っこにじっとしている。
どした?と掴んで見てみるが、何て事もない。
一昨日まで飼育箱でヌクヌクしてたから、まだ外の寒さに慣れていないっぽい。
ちゃんとお母さんの羽の下にいるんだよ〜と戻してやると、ちゃんとお母さんの羽の下にもぐりこんでいった。よっしゃ。
お昼過ぎ、再びチェッーク(・∀・)ノ
朝と変わらず平和平和♪
お?またさっきの子が抱卵箱の隅っこにいる。
頭を下げて角に隠れるようにしている。
どしたー とお尻を突っついたけど・・反応しない。。
普通はビクッとするか、振り向くだろう?
おかしい(汗 もしや病気にでも・・(汗
掴んで箱の外に。
「きゃぁぁぁぁぁぁぁぁっっっっっ!!!」
悲鳴あげてしまいました(汗
「どしたっ!!」
走って来る旦那。
「ヒ、ヒナがぁ・・・;;」
頭の羽どころか皮まで剥がされたようになって血まみれに(汗
右側の耳の穴まではっきり見える。。
(普通は羽でほとんとど見えない)
その耳の穴も血で真っ赤(汗
目を閉じてぐったりして震えている。。;;
ヤヴァィィィィ(大汗
すぐさま部屋に連れて行き、山葡萄の焼酎漬液で消毒する。
しみるだろうけど、頑張れー;;
飼育箱の温度じゃだめだ;;孵化器に入れよう。
何はなくとも保温しなきゃ(汗
の前に、唐辛子水っ!!
スポイトで嘴につけても、飲まない・・・
飲まなきゃ体力回復しないぞぉぉぉ(TT
しつこく嘴をスポイトでつつくと、やっと少し口を開く。
垂れた唐辛子水が口の中に入ると、目を少し開けて飲み始めた!!
飲めるだけ飲んどけー!と水を垂らして飲ませた。
結構な量を飲んだって事は、水も飲めずにいたのか。。
怖さのあまり飲めなかったのか。。
保温だっ!
孵化器の卵を片側に寄せて、奥の方にヒナを置く。
脇に唐辛子水とゆで卵の黄身を混ぜたヒナ用のエサを置く。
あっと、水がこぼれて卵にかかるといかん。。
プラスチックのケースにタオルをしいて、そこに水を置いてついでにヒナも置く。
助かってくれよ〜〜(-人-);;
よく見ると、この子は新潟から来た方からいただいた卵から孵った子で、頭がぽっこりの一番綺麗なヒナじゃないかぃΣ( ̄□ ̄;;
頑張れ〜〜頑張れ〜〜〜;;
時々様子を見るけど、置いた場所から動かない。。
エサも水も飲んでいない(汗
う〜〜〜ん(汗
様子をみながら、この子の体力にかけるしかないな。。。
どうやら2羽のお母さんのどちらかに突付かれたようだ。
もう一羽は朝見たとおり、この子も羽の下にいれてくれる。
昨日の夜もそっちのお母さんが抱いていてくれてたみたい。
もう一羽が・・・
なんで嫌いなのかわからんけど、親鶏に突付かれたのでは、たまったものじゃないな・・(汗
朝、隅っこにいた時はどこも怪我をしている様子はなかったのに。。
でも突付かれてはいたんだろうな・・
あの感じだと;;
もしかして、他は全部うちの卵から孵化した子だけど、この子だけ新潟からいただいた卵の子だから??
まさか・・・とは思うけど( ´・ω・`)
様子を見ている間に、やっと届いた松尾のサーモの取り付けを。
配線するコードがなくて苦労したけど、なんとか取り付け完了♪
温度を設定して・・・
って、あっという間に40度越えるよΣ( ̄□ ̄;;
ヒーターが切れる温度を38.5度から38度、37.5度と下げていき、やっとちょうどいい感じで温度が保てる設定に(ふぅ
ヒーターが切れても暫くは余熱で暖まるから、どんどん温度は上がるんだよね。
しかし、リアルタイムで温度が変わるから、これはいい!!
反応の遅い温度計はダメだなぁ。。
今までの温度計との誤差がものすごいけど、結局安い温度計はゆっくり変わるからだめなんだな。。
このサーモは「買い」だな!! おっしゃぁ(・∀・)ノ
って、お金。。あったかなぁ(汗
なーんてやっているうちに、孵化器からピーピー声が聞こえてきた♪
フタを開けると、ヒナが立っているー(〃^▽^〃)
こっちを見てピーピーないて、エサも食べ始めた♪
よしよし♪これでとりあえず大丈夫だな。
ちゃんと唐辛子水も飲んでおけよー♪
傷が治ったら飼育箱に移そう。
抱卵箱は孵化して数日間だけかなぁ。。
踏み潰されるのも嫌だし(汗
抱卵箱のほかのヒナも全部飼育箱に戻してっと。
そうするとお母さんに預ける卵ももう少し増やせるしね(^^
疲れた一日だったぁ。。。ふぅ〜3
写真撮ろうと思っていたのに、この騒ぎで撮りそこねちゃった(^^;;