mossa1s.jpg

2008年03月28日

ハーレム(ウハハ

3号等2号室の雌4羽を、3号室に移動。
これで雄9羽に追い掛け回される事もなくなる。

そうなると・・・
元々3号室にいる雄1羽は、ハーレムだな(笑
女の子2羽との3羽暮らしだったのに
いきなり女の子が6羽になった訳だ。

う〜〜ん、幸せ物め(笑

これで3号室はいい種卵が、前より多く取れる事になる。
綺麗な白うこばかりだし、期待大♪


2号棟の白うこさんを、病院に連れて行った。
JAのお世話になっている獣医さんに聞いたら、鶏は診ていないとの事。
鶏も診れる病院を紹介してもらった。

色々と検査をしてもらったけど、健康のお墨付きをもらっただけ・・どこも異常なし。
嬉しいけど嬉しくない(^^;;

じゃなんで調子悪そうなのか??
とりあえず隔離して、一週間、細菌を殺す薬を飲ませて様子見。
初めて鶏さんにカプセルの薬を飲ませる。。。
こうやって飲ませるのね;;
ドキドキしながら口を開けさせ、カプセルを水に濡らして咥えさせると、ククッと自分で飲み込んだ。
すごい(汗

ついでに卵詰まりの場合の判断の仕方を教えてもらう。

ドクターに、たくさん飼っている場合は、調子の悪い鶏は、なるべく早く淘汰したほうがいい、と言われた。
もちろん、移る病気だった場合、隔離しないとかなりまずい事になるわけで。
それはわかっているから、調子の悪そうな子はすぐに隔離してきてはいた。
たいていは身体を暖めて、唐辛子水で良くなっていた。

今回の白うこさんは、それでも調子がイマイチだったかきら病院に連れて行ったんだけど。

言われている事はよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜く、わかってはいる。
私が師匠と仰ぎたい位お世話になっている方からも、
「愛鶏家と養鶏家は違う。他の鶏の事を考えたら、疑わしき物は即淘汰しないといけないよ」
といわれた。
わかっている。わかっているんだけど・・・

私は養鶏家にはなれないかもしれないなぁ・・・
頭でわかっていても、手を尽くそうとしてしまう。
その間に他の子に移ったら、全滅の危険がある。
ぁぁぁぁぁぁぁぁぁ;;

・・・今は精一杯、自分の注意力と勘で、調子の悪い子をいち早く発見して隔離する事しかできそうにない。
そして鶏の病気の勉強と。
でも・・・いつかはX-DAYが来るかもしれないな。。。
正気でいられるだろうか(汗
posted by 伽羅 at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 烏骨鶏の日常

2008年03月26日

イケメン君(笑

今日はイケメンのポーリシッュ♂を4羽、発送した。

石川県の方に1羽、三重県の方に3羽。

どちらも精悍な顔付きでカッコイイ!!
と言って、気に入ってくれた♪

確かに羽艶といい、頭の羽の立ち具合といい、顔付きといい、
超イケメン君(笑

箱に入れる時、思わず譲るのが惜しいと思ったりして( ̄m ̄〃)
でも雌2羽に雄8羽は、どう考えても雄が多すぎ・・・
雌が傷だらけになる前に、少しでも減らさないと。

なので貰ってくれたお二方には感謝(-人-)

p2-1.jpg

2号棟のびっこをひいていた子は、やっぱりうずくまっている事が多い。
卵詰まりかと思ってお尻の穴を触ったけど・・・
よくわからない(汗
硬い物が触れると思ったけど、これは骨??

歩き方は治ってきたのか、あまりびっこをひく事もなく、ちょこちょこと歩いている。
エサも食べている。
寝るときもちゃんと自分の場所に行って、いつも通り寝ている。

う〜〜ん(・W・ゞ

本日、やっと卵を孵化器に投入(・∀・)ノ

白烏骨鶏の卵20個と、比内鶏の卵を10個。
チャボさんはまだ産み始めたばかりなので、もう少し待つことに。

今日入れたって事は、孵化の予定は・・・4月16日だな(〃^▽^〃)
楽しみ♪楽しみ♪


ここからは管理人のプライベートな日記です

読みたい人だけどうぞ(汗
posted by 伽羅 at 23:56| Comment(4) | TrackBack(0) | 烏骨鶏の日常

2008年03月25日

まさか、便秘??

2号棟でびっこをひいている白うこさんは、うずくまっている事が多いなぁ・・
抱卵とは違う座り方なのは間違いないし。

念のため、昨日から一晩、カゴに入れて家の中で暖めた。
唐辛子水とエサと葉っぱをあげると、ちゃんと元気に食べている。
具合がわるいようではなさそうだけど(・W・ゞ

今日のお昼になって小屋に戻すと、ちょこちょこと可愛く歩いた。
大丈夫かな?元気だし。

暫く様子を見ていると、なんだか気張っている感じ。
ウンチ?と思ったけど、何もでない。
卵を産む時とは体勢が違う。
う〜〜〜ん??

まさか便秘??

発酵知飼料を食べいるのに便秘なんてありえないと思うんだけどなぁ。。
カゴの中にはちゃんとウンチしていたし。

まさか・・卵詰まり??
でもその症状がないし。
お尻に触って確かめようにも、なかなか触らせてくれない(笑

とりあえず普通に歩くし、食欲もあるし、元気もあるし。
小屋に行ったら必ずチェックしよう。

孵化器、復活(・∀・)ノ
親父様が色々と改良してくれて、完璧な温度を保てるようになった♪

早速明日から卵を入れよう(●^o^●)
春の孵化、開始!!!
posted by 伽羅 at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 烏骨鶏の日常

2008年03月21日

彷徨える烏骨鶏

Kさんから頂いた卵から孵った烏骨鶏が、どうも虐められているっぽい。

いつもハシゴの上に乗って、あまりウロウロしない。
扉をあけても外にもあまりでない。

う〜ん(・W・ゞ

小屋を変えるとトラブルになったりするから、あまり変えたくはないけど・・・
なんだかエサもあまり食べれてないみたいだし、思い切って隣の3号棟1号室にいれてみよう。
金網越しに隣だから、なんとかなるかもしれない。

ヒョイっと抱っこして移動。
あまり騒がない大人しい子だ。

1号室に入れるけど、本鶏も周りの鶏も特に変わりない。
騒ぐ事もなく普通に受け入れてくれた。

よっしゃ(≧▽≦)b

早速ガンダムが近づいてきて、求愛してるし( ̄m ̄〃)
でも肝心の子は、エサを食べるのに忙しい。
今まであまり食べれてなかったみたいだなー。。
もっと早く気づいてあげれば良かった( ´・ω・`)

ものすごい勢いでエサを食べると、水をガブガブ飲み始めた。
水も飲めてなかった?
いや、ガッツキ過ぎて喉に詰まったんだったりして(笑

とりあえず食べて飲むと落ち着いたようだ。
他のうこさんと一緒に止まり木に止まっている。

よっしゃー♪

やっぱり相性とかなのか、部屋割りって大事よね。
見違えるほど生き生きしてるよ(^^


そろそろ孵化を始めないとね。
3号室の白うこチームの卵も12個貯まったし、比内鶏の卵も6個貯まった。
チャボさんは孵すかわからないけど、とりあえず6個ある♪

暖かくなってきたし、楽しみぃ(〃^▽^〃)

と思ったら
孵化器をしばらくしまっておいたせいか、何だかイマイチ。
親父様が改造を始めたので、しばらく待たないとだなー。
来週から卵を入れたいけど、無理かな(・W・ゞ


3号棟2号室のお嬢さんたちが綺麗に撮れた♪
HPのTOP画像にしよう(〃^▽^〃)
w-uko1.jpg
posted by 伽羅 at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 烏骨鶏の日常

2008年03月19日

泥棒カラス?

どうもカラスに狙いをつけられたような感じ。

2日ほど前、鶏さん達が騒がしいので見に行くと、卵がありえない場所に落ちて割れていた。

外で産む子もたまにいるけど、段差になっていて硬い土の上で産む子はいないだろう。。。
なぜこんな所で卵が?しかも割れて??

ふと上空を見るとカラス。
鶏さん達が騒いでいた所を見ると、もしやカラスが泥棒して行って、うっかり落とした・・とか・・?

と謎に思いつつ、山で作業をしていると・・
カラスが何か白くて丸っぽい物を咥えて飛んでいるじゃない!!
もしやまた卵が!!??

でもさっき、産んでいそうな場所はチェックしたし、そんな外で産む子が多い訳じゃない。
う〜〜〜〜〜ん(・W・ゞ

とりあえずモデルガンの準備をしておこう。
と言っても弾がないし(汗
もう、あのサイズの弾が売ってないんだよなぁ・・・
新しいモデルガン買わないとダメかな・・
あの パーン!!って言う音は、かなりの効果があるのに。

弾が手に入るか、新しいモデルガンを買うまでは、竹の先を切ったので、バシーッ と地面を叩くとするか。


昨日岩手に送った白うこは、朝にはもう届いたようだ♪
やるなぁ、ヤマト(・∀・)ノ
今はまだお嫁さんがいなくて寂しいけど、少し待てば若い雌でウハウハだからね〜(笑
ちゃんと女の子に優しくしてあげるんだよ♪
いい所に貰われていって幸せだな、おぃ(〃^▽^〃)
posted by 伽羅 at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 烏骨鶏の日常

2008年03月18日

お婿入り♪

今日は白うこの雄がお婿入りに旅立った。

今回は岩手の方の元に。
ずいぶんと環境のいい場所で、雌たちの婿として君臨させてもらえるらしい♪
天国だな、おぃ(笑

頼むから、元から居る雄と喧嘩しないで欲しい・・・
と言っても無理だろうけど(汗

お尻の丸い、雄にしては可愛い姿の子。
頭の丸みがもう少しあるといいんだけどなぁ。
まぁ普通位かな?オールバックじゃない分、可愛いかもしれない。

にしても元気で、箱に入れても入れても、すぐに飛び出してくるし。。。
普通は固まって、箱に入れてもジッとしているのに(笑

今頃はトラックの中で、国道でも走っているのか。。
無事に着きますように。。。
この試練を乗り切れば、天国が待ってるぞぃ(笑
posted by 伽羅 at 23:44| Comment(2) | TrackBack(0) | 烏骨鶏の日常

2008年03月15日

手の中の命

管理人、花粉症で絶不調なり。。
そしてさらに突き落とされる事件発生。

脚を紐に絡めてしまった白うこさんは、昨日も今日も具合がわるそうだった。
ずっとカゴに入れて、コタツ保温をし、夜もそのまま家の中に置いておいた。

今日になってもなんとなくだけど、体調が悪い感じがする。
羽も膨らんでいないし、そこそこエサも食べているのに何故だろう。

脚の様子を見るためにカゴからだしてもほとんど動かない。
カゴの中でもじっとしている。
この大人しさが怪しい。。

天気が良かったので日当たりのいい2階で日光浴をさせた。
お昼過ぎに唐辛子水を飲ませるために抱っこ。
体が何だか硬い。
もそもそ動きはするものの、動きは鈍いし何より水を飲んでくれない。
大好きな葉っぱをあげても見向きもしない。

おかしいな・・・

旦那も様子を見に来た。
私の手の中でじっとしている白うこ。
いや〜〜な感じがしてカゴに戻せない。

呼吸はしている。心臓も動いてる。眼も開いている。
でも何だか。。。。

だんだんまぶたを閉じていく。
呼吸がゆっくりになってきて、深い。

最悪の事態の予感はするけど、何も出来ない。

首筋や耳朶を撫でてあげる。
涙がこぼれる。

嘴を開くと

「くー・・・くー・・・」

と鳴いた。
そして苦しそうに2、3度羽ばたくと
しずかにまぶたを閉じた。

そして私の手に頭を預けるようにして
動かなくなった。

私も旦那も何も言わない。
私は白うこを撫で続けた。

暖かい日差しの中で
私の手の中で
白うこさんは逝ってしまった。。


しばらく陽の光の中で眠らせてあげた後
いつも日向ぼっこをしていた桃の木の下に埋めてあげた。
ここなら仲間がいつもいる。

夏になったら可愛い桃の実になって帰っておいで。。
posted by 伽羅 at 23:44| Comment(4) | TrackBack(0) | 烏骨鶏の日常

2008年03月13日

倒れる烏骨鶏(汗

昨日脚を紐に絡ませてしまった白うこさん、朝ご飯の時は普通に歩いて食べにきたそうな。

しかーし。。
私が様子を見に、朝ご飯の後に行くと・・・

え〜〜っと、どの子だっけ。
いつも3号棟の1号室で大人しくしている子・・・・

いたいた♪

羽が膨らんでいて、なんだか具合が悪そうな感じ・・・
でもご飯食べにきてたって言うし。

抱っこしようとしたら、タタッと走って逃げた。
走れるじゃん、大丈夫かな♪

と思ったら!!

バタッと、両翼を広げて、倒れてしまった;;

ええええっ??

慌てて起き上がろうともがくけれど、なかなか起き上がれない(汗

もう一度抱っこしようと手を伸ばすと、すくっと立ち上がり、またバタっと倒れた・・・(大汗

やっぱり両翼は広げたままで、立ち上がれないよ(TT
立ち上がれない内に、ガッツリと捕獲。
そのままダッシュで家に連れて行き、カゴに入れてコタツ保温!!

唐辛子水、投入!!

これでしばらく身体を暖めて様子見だ(汗
昨日発見したのが遅かったからなぁ・・・やっぱり体が冷えてしまったのか・・・( ´・ω・`)

白うこはじっとうずくまったまま、あまり動かない。
やっぱり脚が痛い?
傷はないんだけどなぁ。。。
立ち上がるから、関節がおかしくなったようでもないし(・W・ゞ

エサをあげても食べない。
水も飲まないので、スポイトで飲ませる。

夕方になってから、カゴから出してみた。
自力で立ってはいるけど、あまり動かない。
うーん。

しばらく見ていると、やっと1歩2歩、ちょこっとだけ歩く。
普通に歩けてる感じ。
エサは食べないけど、そのうにはまだ少し残っている。
さらに見ていると、普通にチョコチョコ歩き始めた。
なんとか大丈夫?

とりあえずカゴに戻して、またコタツで保温。
他のうこさん達が寝た頃に、鶏と鶏の間に挟むように戻してあげよう。
そうすると暖かいからね。

小屋閉めの時に連れて行く。
棚の上に寝ているうこさんの間にそっと置く。
しばらくじっとしていたけど、やがてもぞもぞと隣のうこさんの胸元に潜りこんで座った。
よし、これで大丈夫。

明日も様子みて、また保温するかどうかだな。

前にチビが小屋に入り損ねた時もそうだったけど、鶏さんって体温が下がっただけで、かなり具合が悪くなる。
ちびなんて暫くの間、具合の悪い状態が続いたしなぁ。。
この子も注意しなきゃ。。


ここからは管理人のプライベートな話です(^^;;
読みたい人だけどうぞ(汗
posted by 伽羅 at 23:54| Comment(14) | TrackBack(0) | 烏骨鶏の日常

2008年03月12日

危険な紐

今日は仙台にお出かけ。
ちょっと遅くなって帰ると既に辺りは暗く・・・

うこさん達の小屋を閉めなきゃと、懐中電灯片手に見回り。

3号棟左側ののチェックが終わり、右のヒナの様子を見に行こうと思ったら・・・

んんん?

桃の木の下に、白うこさんが1羽、座り込んでいる。

あららー
小屋に入り損ねたなー
暗くなったら、見えなくなるんだから、その前にちゃんと入らなきゃだめでしょ。

なーんて言いながら抱っこ。

「グキャーーーーーーー!!!!!」

ひぇぇぇぇぇ(汗

ものすごい悲鳴と同時に、白うこさんを引っ張るナニかがっ(汗

な、なんだっ!!!(・△・ ;;
慌てて懐中電灯で照らすと、うこさんの脚に何か絡まっている。

・・・土嚢の端っこがほつれて、糸状になって絡まっているよ。。。

脚の指にきつく絡んでしまって取れない(汗
思いっきり抱き上げちゃったしなぁ;;;
痛かったろうに(;´・ω・`)

抱っこしたまま片手じゃとれないよ。。

携帯っ!電話っ!旦那っ!!

「ハサミとカッターもってすぐに来て!!3号棟前っ!!!」

何事かと飛んでくる旦那。

まずはハサミで土嚢の根元をカット。
私が抱っこをして脚を抑え、旦那が少しずつほどいてゆく。

指と指の間と爪に食い込んでいる感じ・・(汗
白うこさんはじっとしている。ありがたい。

やっとの思いでほどき、脚のチェック。
とりあえず血も出ていないし、傷もなさげ。

小屋の中に入れて、いつも寝ている場所にそっと置くと、2、3歩、歩いてすぐに座り込んだ。
具合が悪くてじゃないよね。。眠るためだよね。。。

冷えた身体も他のうこさんと寄り合って、ちゃんと暖まるだろう。
とりあえず小屋を閉めて、後は様子見。

よりによって、留守にしている時にこんな事が・・・
悲鳴をあげただろうし、居ればすぐに様子を見にいけたのに;;

ごめんよ〜痛かっただろうな( ´・ω・`)

土嚢のほつれた端を、ハサミで綺麗にカット。
こうやってカットしても、鶏さん達がつついて、またほつれさせるんだろうな。。。
チェックしていて、伸びて来たらすぐにカットしないと。
posted by 伽羅 at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 烏骨鶏の日常

2008年03月10日

白うこ兄弟、神奈川に婿入り

雄がたくさんい過ぎているので、婿入り先を無料で募集をしていたら、神奈川の方から問い合わせがあり、本日発送した。

3号等の4号室にいた、そっくり兄弟を送る事に。
この2羽はすごく仲が良くて、たまには喧嘩もするけど、平和で元気がいい♪

なんとか婿入り先でも、女の子に無理強いしたり、先住の雄と喧嘩したりせずに馴染んで欲しいものだ(-人-)

それよりなにより、無事に届きますように;;
やっぱり宅配で送るのはかなり不安。
今まで何回か送って、みんな無事に着いてはいるものの。
やっぱり・・・ねぇ・・・( ´・ω・`)

すっかり親バカになっちまってるなぁ(汗

本来はそれではイカンのだが。
これは私のどうしても克服できない、性格上無理な問題だ。
でも、こういう事に無感情になってしまったら、それはそれで嫌だなぁ・・・

そっくりな2羽(笑
w1.jpg
posted by 伽羅 at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 烏骨鶏の日常

2008年03月08日

血まみれの止まり木

お昼過ぎに鶏さんを見に行ったら、3号棟2号室の止まり木が血まみれに!!Σ( ̄□ ̄;;

誰だぁぁぁ;;怪我をしたのは誰だぁぁ(・△・ ;;

慌てて探すと雄が一羽、脚羽に血が着いている。。
捕まえて脚をチェックしたけど、特に怪我をしているようでもない。
どうやら太い羽が抜けたようだ・・・

でも毎度思うんだけど、羽が抜けただけでこんなに出血するものなのかや?
結構な量の血がボタボタッと落ちているんだけど。。。

当の本鶏はケロっとして痛そうでもないし。謎。

ふと見ると、営業部長のちびも脚羽に血がついてるじゃないっΣ( ̄□ ̄;;
なぜに〜?;;

脚を踏みあうほど狭い小屋じゃないぞ〜
ってか、結構広い方だと思うし。
うーむ(・W・ゞ
posted by 伽羅 at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 烏骨鶏の日常

2008年03月05日

こんな所で!?Σ( ̄□ ̄;;

朝から比内鶏が足りないっ(汗
また脱走??まさか、獣に持っていかれた??

慌てて山やら、隣の畑やらを探すけど、1羽だけ、どこにもいない・・
どこいったんだぁぁぁ(・△・ ;;

1羽はもみ殻の入った袋の上で、「卵産んだよー」と鳴いている。
こんな所で??って本当にそんな所で産んでるし(^^;;

いない一羽・・・雉っ子がどこにもいない。。
卵を産んだ比内が、なぜかその場から立ち去らない。
卵を暖める訳でもなく、なんだか下を見ているような気が。
んでも、もみ殻袋が積み重なっているだけだし(・W・ゞ

念のため、下の方からぐるっ回って、見に行くけど、やっぱりなんともない。
卵を変な所で産んだから、ヤバイ(汗 とでも思っているのか( ̄m ̄〃)

溜息をつきつつ、山に登ろうと振り返った瞬間、目の端で何かが動いたような。。。

いたぁぁぁぁっ!!!Σ( ̄□ ̄;;
もみ殻の袋と袋の間の隙間から、雉っ子の尾羽が見えてる(笑
なんでこんな所に〜〜

旦那に「見つかったよー」と叫び、連れていこうとすると、なんだか卵を産んでるっぽい。
お尻の感じが「卵産むぞ〜〜〜」と言っている。

仕方ないので、暫く様子見。
せっかく産んでくれるんだし、ちゃんと産んでもらおう♪

暫くして見ると、ホカホカの卵が♪
・・・・んん?

卵が4個もあるっΣ( ̄□ ̄;;

って事は、しばらくココで産んでたんだな〜〜〜
通りでここの所、卵の産みが悪いと思ったら(汗

回収っ(・∀・)ノ

とりあえず、卵の産み場所として、チェックしなきゃね。


3号棟の2号室の白うこの雄が、昨日からびっこをひいている。
カゴに入れて様子を見てたけど、普通に歩いてるような。。
夕方には出してあげたけど、今日の朝もまたびっこを。
(・W・ゞ??
カゴに入れるとやっぱり普通に歩いてる。

なんじゃこりゃ??

とりあえず怪我はしていなさそうだし・・・
様子見(・へ・)ノ
posted by 伽羅 at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 烏骨鶏の日常

2008年03月03日

食べちゃダメぇぇぇ;;

オーマイガッ!!Σ( ̄□ ̄;;

やってくれたよ、ポーリッシュ達・・・orz
上の家の畑のキャベツを食い荒らしやがった。。。;;

まさか網を乗り越え、・・・いや、飛び越えたんだろうな。。。
人様の畑に入るとは思わなかったよ(−−;;
畑の持ち主のおばちゃんに叱られて、親父様が慌てて小屋にしまったんだそうな。。。

確かに家はかなり離れているけど、畑はうちの畑と隣りあわせと言えば隣り合わせだし。
一応網は張っていても、ポーリッシュはかなり飛ぶし。
境に笹竹の藪があったって、簡単に飛び越えられそうだし。

でも本当に荒らしに行くとは思わなかったよ。。。
ごめんなさい、おばちゃん。。

夕方帰ってその話を聞いて、慌てて卵を持って謝りに行くと、怒ってはいなかった。たぶん。

いーのいーの と笑顔で手を振ってたけど、やっぱり一生懸命育てていたキャベツを食い荒らされたら悔しいよねぇ。。

烏骨鶏や比内は絶対そっちの方には行かないのに。
やっぱり飛ぶ鶏は自由度が高いのかな( ´・ω・`)

しばらく小屋からださずに、網で屋根をつけるような方向で対策しよう。
うーん、まいった;;

pooo-hina1.jpg
posted by 伽羅 at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 烏骨鶏の日常

2008年02月29日

ちゃぼさん、でかしたっ(≧▽≦)

やったーーーーー♪
ついに碁石チャボさんが卵を産んだ♪

頂いてから、8ヶ月?9ヶ月?
なかなか産まなくて、毎日

「チャボさん、卵まだー?」

と声をかけてたけど、全然産む気配がなかったのに(●^o^●)
生後・・・10ヶ月を過ぎた位・・かな。
オクテだったのね、チャボさん( ̄m ̄〃)

小さい烏骨鶏の卵より、もっと小さい可愛い真っ白な卵ハートたち(複数ハート)

比内鶏の卵と比べると、本当に小さい。
うちの比内はまだ卵を産み始めたばかりだから、まだ小さいんだけど。
それでも普通の鶏位はあるからなぁ(^^

頑張っていっぱぃ産んでね♪

cyaboegg.jpg

cyabo-p.jpg


posted by 伽羅 at 23:52| Comment(5) | TrackBack(0) | 烏骨鶏の日常

2008年02月25日

教訓

今日はチビヒナのお尻が、あまりにも汚かったので、洗ってあげた。
なんていうか、お尻にウンチのだんごがついたようになっていて(汗
これではうんちができないのでは?という状態になってるし(^^;;
本当ならあまりヒナは濡らさない方がいいんだけど。

ぬるま湯にうんち部分だけつけて、水分を吸わせて、ティッシュでゆっくり溶かしていく。
これがまた、なかなか溶けないし(汗

あまり長時間だとヒナに負担がかかるし、焦りつつ、そ〜〜っと丁寧に。

なんかとか取れて、乾くまでコタツで保温。
よしよし、綺麗になったような・・・微妙?(汗

3号室の黒雄を降ろして、白うこの雄を入れる事に。
綺麗な白雄がいるので、そやつと綺麗な白雌との卵をとるべし(・∀・)ノ

黒は放すと、あちこちで喧嘩・・・
となりの4号室なら金網越しだったから大丈夫かと思ったのに、流血戦だよ。。。orz
どこにいれたらいいんだー

仕方ないので、2号室の中ヒナ、と言ってもだいぶ大人になったけど、の部屋に。

雄は怒ってるみたいだけど、相手は大ボス。
身体もデカイし、態度もデカイ。
喧嘩を売るにも売れず、大人しくしているのでなんとかなるかも。

黒オスは金網越しに、同年代の雄と喧嘩してるけど(笑

と思ったら、元気のいい一羽が喧嘩しかけてきたよΣ( ̄□ ̄;;
密かに、この部屋のボスになっていたと思われ。

仕方ないので大人になりかけの方を外に出す。
他の雄と喧嘩になるかと思ったら・・・平穏。
なぜ??
同じ所の卵から孵ったから?
世代は違っても、DNAが認知するのか。
なんてアホな事を考えつつ、普通に外にだしてOKなのでこれほどいい事はない。
これでしばらく様子見。

白うこ姉妹の所に入った白オスは、最初は
「なんで?なんで俺、こんなとこにいるの?ここどこ?降ろしてー!!」
と言ってるように、入口の辺りを右往左往していけど、すぐに雌とも慣れたようだ。
小屋閉めの時には、雌に寄り添って寝ていた♪よしよし。

ここの所のヒナ騒ぎや、部屋割りで学んだ事。
孵化はある程度の数で、一斉孵化させる事。

でないと激しく疲れるや。。。(−−;;


黒うこと管理人(笑
4号棟の兄弟と喧嘩をした後、捕獲した時の写真。
興奮しているせいで、抱っこしても大人しく抱かれてたよ♪
b3.jpg
posted by 伽羅 at 23:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 烏骨鶏の日常

2008年02月24日

また・・(汗

2部屋式の飼育箱に入れていた、一番小さいヒナが、今朝死んでいたよ・・・

昨日見ていた時は、チョコチョコ走り回っていたし、仲間の胸元にもぞもぞと無理矢理もぐりこんでいたりして、元気だったのに( ´TωT`)

でも旦那が言うには、「俺が見てた時は、隅っこで目を閉じたりしていた」って事なんで、やっぱりイマイチだったみたいだぬ。。

温度も夕方と昼とでちゃんと変えて調整していたんだけどな。。
弱い子・・だったのか。。

こう続けざまにこういう事があると、凹むなぁ。。orz
posted by 伽羅 at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 烏骨鶏の日常

2008年02月23日

帰ってきたアイツ(笑

昨日脱走したポーリッシュのヒナは、朝になると何食わぬ顔で、敷地内でエサをついばんでるよ。。。orz

あんたねぇ(^^;;
心配かけてまったく;;

明るくなったので自力で飛んで戻ってきたのか、もともと敷地内にあった水を置いている台の下にでももぐりこんでいたのか。

まぁ無事に帰って来たし、いいか(^^;;

posted by 伽羅 at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 烏骨鶏の日常

2008年02月22日

なんてよく飛ぶ鶏だ(汗

ポーリッシュのヒナ、大変だ(汗
なんであんなによく飛ぶんだぁぁ;;
そりゃ鶏なんだから飛んでもおかしくはないんだけど( ´・ω・`)

小屋から出したら、すぐに屋根に乗るし、網は越えるし、キウィ棚に乗っかるし、大変(汗

とりあえず敷地からはでないようだから、いいか。。。

なんて思ってたけど、小屋閉めの時にこんなに苦労する事になるなんて。。。orz

ぽーちゃん一羽しか小屋に入っていないよ。。。(汗
ヒナ9羽はっ;;

薄暗くなった中、敷地内のあちこちを探すと、畑の崖の上の木の根元に群れていた。
なんで崖・・・orz

必死に登り捕まえようするけど、暗くてよく目が見えていないはずなのに逃げる逃げる(汗
旦那が一羽ずつ捕獲して、群れを小屋の方に追い立てる。
あれ・・一羽足りない・・(汗
と、畑の脇から一羽逃げて行くし!Σ( ̄□ ̄;;

慌てて追いかけると、真っ暗になっているのに飛ぶよ。。orz
家の裏の崖の上まで飛んで行った。。
この間と同じじゃん(汗

木の根元に着地して、そのまま枝の陰に。
網〜。。。ってか、この崖を登れと。。。orz
網持った状態でなんて登れないよ(汗

烏骨鶏の小屋の上から回りこんで、上から網で茂みを探る。
真っ暗なのに真っ黒な身体。見えないよ。。

旦那が懐中電灯を持ってきた。
いたー♪
でも木が邪魔で網をかぶせれない。
旦那が下から登ってなんとか捕獲。ふぅ。。
って、片手に鶏抱いてたら、旦那降りられないじゃん(汗

滑り落ちるように地面へ。。。
私の方が崖から落ちそうだよ(TT
やれやれ。。。

確認!いーち にー さーん しー ごー ろーく しーち はーち・・・・

はち?一羽足りないっΣ( ̄□ ̄;;

って事は、まだどこかにもう一羽・・・orz
さんざんあちこち探して、敷地外の山の上も、崖の木の根元まで探したけど・・・いないよ。。。orz

すっかり暗くなって、黒い小さい鶏が見えるわけがない。。
本鶏も目がよく見えなくなってるから、あまり動けないだろうしなぁ・・・

諦め・・・よう。
明日になればきっと自分から帰ってくるはず。うん。
きっと帰って来る。

夜中に怖いのを我慢して小屋と畑と畑の上の山を見てきたけど・・
いなかったみたい・・・

明日だ、明日、うん。
posted by 伽羅 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 烏骨鶏の日常

2008年02月21日

部屋割りって難しい(・W・ゞ

茶の間に置いた飼育器に移動したヒナの内一羽が、今朝様子を見ると倒れていた・・・

死んでるっ(汗 なんでぇぇぇ;;

と抱き上げると、まだ生きている!
身体は冷たいし脚は伸びているけど、まだ生きてる!!

旦那っ!!保温!!唐辛子水用意してっ!!!

まだ助かる、絶対助けるっ!!!

カゴにキッチンペーパーとティッシュを敷き、唐辛子水を飲ませてコタツで保温。

カゴに入れても立ち上がれない・・・
ヒーターとコタツの温度もあまり熱すぎてもいけないし、調整が大変だ(汗

・・・・・

手で暖めよう。その方が早いし確実だ。
ヒーターで手を暖めて、そっとヒナを包むようにする。
ぐったりしてるよ。。。orz

熱すぎないようにコタツに手を入れ、ヒーターの温風も微妙に当たる場所で暖める。

身体・・冷たいなぁ;;
なんとか暖まってくれいぃぃぃ;;

暫くそのまま様子を見ながら暖める。
ぐったりしたヒナが段々目をうっすら開け、首を動かすようになってきた。
でも脚がたまだ伸びっぱなし・・
身体も冷たいし、油断できんぞ・・

目を開いた時に唐辛子水を追加で飲ませる。
暖まれ〜〜〜

お腹の辺りが少し暖かくなってきた。
そして弱々しく ぴー・・・ と鳴いたぁ♪
よっしゃ!なんとか助かりそうだ!!

身体全体がほんのり暖まった所でカゴに入れる。
まだヨロヨロだ。
でもなんとか立ち上がっているし、鳴き始めたよ。ふぅ

唐辛子水とすりつぶしたエサを置いて様子見。
温度確認で手を入れると、手に寄ってきて、指の間に顔を突っ込んでくる。
お母さんだと思ってるのか?なんとなく嬉しい(〃^▽^〃)

午後になるとほぼ回復♪
生命力ってすごい(●^o^●)
でも気づくのが少し遅かったら、他のヒナに踏まれて死んでしまっていただろうな・・・
それでなくとも体温がほとんどなかったし。。。

飼育箱は大きいヒナもいるから、温度を低めに設定していたのがいけなかったようだ。
そういえばこの子、最後に産まれた子でまだ一週間経っていなかったよ。。orz

と言うわけで、2部屋に分かれている飼育箱、登場♪
左の部屋は保温できるし、右の部屋はあまり保温が必要ない位のヒナが入れる。
ある程度育てば、しきりをはずして、昼は右の広い部屋で遊んで、寒くなったら左の暖かい部屋で休めるという、優れもの。
おし、これなら大丈夫だろう。

右の部屋に大きいヒナ2羽を入れ、左の部屋に小ヒナ達を。
夕方には回復したヒナも入れた。
いい感じに落ち着いてるけど、夜になったら冷え込みが厳しい。
右の部屋が12度しかないなぁ。
夜になったらもっと下がるだろうし。。
左の暖かい部屋に移動(^^;;
忙しい(笑

ガンダムが2号棟で、女の子を追いかけまわしているよ(汗
それでなくとも雄が多くて、女の子がみんなハゲチョロケになってきてるのに(TT

仕方ないのでガンダムを捕獲して、3号棟4号室に移動。
昨日同じく捕獲した雄の兄弟がいるからちょっと不安。
兄弟2羽は喧嘩しなかったけど・・・・

ぐはは(汗
ガンダムを入れたとたんに、兄弟鶏の1羽が激しく攻撃を;;
ガンダム、背中に乗られて平伏してるよ。。。orz
ダメだ;;こりゃ( ´・ω・`)

しかたないので元通り2号棟に。。
う〜ん。。。
部屋割りが難しいなぁ;;

雄、やっぱりなんとか引き取り手を捜さないとね( ´・ω・`)
すんごい綺麗だし、置いておきたいんだけどなぁ。。。
posted by 伽羅 at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 烏骨鶏の日常

2008年02月19日

信じられない光景(汗

3号室のヒナ、夜はちゃんとお母さんの羽の下にいるけど
日中はなんだか3、4羽、お母さんに近づかない子がいるなぁ・・

離れた所で寒そうにしている。
あまり身体冷やすとよくないのにな(・W・ゞ
手でお母さんの方に追っても、お母さんには近づかないで逃げ回る。
ちょっとおかしいんじゃない??

暫くチェック(・△・)ノ

どんなに見ていても、離れているヒナはお母さんに近づかない。
羽にもぐっているヒナはお母さんに乗っかったりして、チョロチョロしているのに。
うーむ(・W・ゞ

試しにエサをパラパラッと撒いてみた。

なんと!
お母さんの一羽が立ち上がり、食べ始めちゃったよ(・W・ゞ
あんたにじゃなくて、ヒナのエサなのにー

と思っていたら。
お母さんが動き始めたのにびっくりしたヒナが、方向を見失って走り回り始めた。

と!
なにぃぃぃぃっっっっ!!!

エサを食べているお母さんの近くに走っていったヒナが宙を舞った・・・(汗
お母さんに咥えられて投げ飛ばされたよΣ( ̄□ ̄;;

信じられない・・・

端っこにいたヒナだけだ・・・
やっぱり自分の子じゃないから??
なんだか・・ショック。。。

端にいたヒナは、お母さんに近づくと突付かれている。。
ダメだ;;これは。。。orz

とりあえず宙に舞ったヒナを回収。
茶の間の飼育箱に移そう。
このままじゃ、あんまりだよ(TT

旦那に事の顛末を説明して、飼育箱にヒナ全部を移す事に。
飼育箱にいる大きくなっているヒナ2羽と小ヒナを一旦出して、飼育箱の大掃除をする。
綺麗にした所で、ヒナの大移動〜
大変だ(−−;;

お母さんは手を突付きまくるし、ヒナはすばしっこくて、かなかな捕まえられないし(汗
やっとの思いで移動すると、4号室の黒ボスを元通り3号室に移動。
ふぅ;;

飼育箱に元からいた2羽は大人しいから、小ヒナが増えても問題ナシ♪
脚の悪いヒナもいるけど、小ヒナとだったら大丈夫そうだ。

とりあえず一息(−−;;
小屋割りって難しいなぁ・・・・

hinahina.jpg
posted by 伽羅 at 23:54| Comment(4) | TrackBack(0) | 烏骨鶏の日常