mossa1s.jpg

2009年04月23日

可愛い可愛い♪

今回のヒナは、全部で11羽だった。

27個中11個だから、孵化率はイマイチ・・・
40%ちょいではなぁ( ´・ω・`)

でもあの雄、まだ若かったから、全部の雌に乗れていたわけではないみたいだからなぁ。。
仕方ないか;;

とりあえず11羽孵ったから、なんとか子孫を残せそうだ♪
良かったー(〃^▽^〃)

コブのある子も多いし、みんな元気で可愛い♪
なんとなく人懐こい感じがする。
いつもだと手を入れるとみんなパニックになったりして逃げちゃうのに。。
この子達はへっちゃらへーで、手に乗ってくる子さえいる。
やっぱり親の血なのかな?

将来が楽しみだぁ
早く大きくなるんだよ〜♪

090421_172356.JPG
posted by 伽羅 at 00:33| Comment(2) | TrackBack(0) | ヒナの誕生

2009年04月22日

脚輪

初代比内鶏     雌3羽 左足に黒

2代目比内鶏    雄1羽雌6羽 脚輪なし

3代目比内鶏    雄3羽雌1羽(おそらく)右足に白

選抜白烏骨鶏初代  雌7羽 左脚に黒

選抜白烏骨鶏2代目 左足にオレンジ(黒ウコ雌雄含)

名取選抜初代    雌2羽雄1羽 未装着

選抜白烏骨鶏3代目 13羽 黄色

選抜白烏骨鶏4代目 4羽 黄緑

選抜白烏骨鶏5代目 左脚に白

選抜白烏骨鶏6代目 3羽 右脚にピンク

異血黒烏骨鶏 雄  左脚に白

名取選抜2代目・3代目 未装着 3号棟3号室

脚輪にしている結束バンド↓
090409_003714.JPG

090409_00364.jpg
posted by 伽羅 at 18:46| Comment(3) | TrackBack(0) | 健忘録

2009年04月21日

もっさちゃんの初卵とヒナの誕生♪

書き忘れていたけど、昨日もさもさ白うこのもっさ達の誰かが初卵を産んだー♪
待ってましたっ(≧▽≦)

雄を入れてないから無精卵だけど、やっと成鶏になったって事で希望の光が♪

もう少ししたら雄を入れよう。
種卵としてはまだ早いけどね。

そして今日、ヒナが誕生っ(≧▽≦)
先月末に猫に襲われた雄の子だ♪
現時点で4羽。
まだまだ孵りそうな卵があるし、明日もまた産まれるだろう。
とりあえず子孫を残せてよかった・・・♪
元気に育てよー♪

手前がNo.2のもっさ、真ん中がMo.1のもっさ↓
DSC06649.JPG

No.1のもっさちゃん♪↓DSC06646.JPG
posted by 伽羅 at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒナの誕生

2009年04月20日

野ぶどうの焼酎漬け(追記アリ)

テン&シマさんのお陰で、ただの「野ぶどう」ではなく、「ウマブドウ」という種類だと言う事がはっきりしました♪
感謝♪(●^o^●)
(そーいや、ばぁちゃんも「ウマブンド」って言ってたもんなー(汗 そんな種類があるとは思わなかった;;)



日誌に出てくる「野ぶどうの焼酎漬け」について。
質問があったので説明を(・∀・)ノ

うちの下の家のおばぁちゃんが自分で作っている物で、分けてもらったものです。

犬猫等の動物ははもちろん、人にも色々効果があるそうです。
怪我や皮膚病を始め「何にでも効くから」というのがばぁちゃんの口癖でした(笑

実際、マムシに噛まれて瀕死だった自分の飼い犬に、口を開けさせて野ぶどうの焼酎漬けを飲ませて、病院にも行かずに完治させたそうです。。
今もその犬、元気です(^^;;

「野ぶどう」は「山ぶどう」の一種ではあるらしいのですが、ものすごく種類が多いんですね。
だから葉っぱの形をちゃんと見分けないといけないとかなんとか。

普通の山ぶどうや野ぶどうはあちこちに生えているけど、焼酎漬けに使う野ぶどうはあまりないらしい。
そんな貴重?な野ぶどうがうちの近所に生えてるのかや!と思ったら。。
とある大学の教授がわざわざ探しに来たらしい。
なんでもその「野ぶどう」を使った薬かなんかの研究をしてるいとかで、どこにも見つからなく、こんな山奥まで探して来たらしい。
で写真を見せられたばぁちゃんが、「私が作っている焼酎漬けの葉っぱだべ」と生えている所に連れて行ったらその先生、「これだ!これだー!」と大喜びで採って行ったと言う。
大学で研究に使われている「葉っぱ」なら、ちゃんと効能があるのかな(^^;;

これらの話は、ばぁちゃんから話を聞いたうちの親父様と旦那の話の又聞きだし、田舎の年寄りの話は風呂敷が大きいので、どこまで本当なのかはわからないけど(^^;;

でも犬の話は本当だし(近所の人や、おばぁちゃんの家の人も話していた)大学の先生が葉っぱを摘んでいった話も本当のようだし、少なくとも、なんらかの効果が期待できる感じ。
少なくとも消毒にはなるので、消毒薬代わりに使っている感じですねー。

そして作り方だけど。
要はその葉っぱを間違わないで摘んできて、焼酎に漬けるだけなんだけど。。
おばぁちゃん、去年亡くなっちゃったんだよね。。。(TT

旦那が亡くなる前に葉っぱの種類や漬け方を聞いたんだけど、見分け方が微妙・・・
ばぁちゃんと一緒に採った葉っぱで作った焼酎漬けが最後になりそうなんです〜;;

おばぁちゃんの知恵袋。。
生きているうちにもっと色々聞いておけば良かったと思います。
他にも色々な事を知っている、可愛いおばぁちゃんでした( ´・ω・`)
posted by 伽羅 at 10:00| Comment(7) | TrackBack(0) | 管理人のつぶやき

2009年04月19日

眼の怪我?と脚輪のつけかえ

今日、2号棟のうこさんの1羽の目がおかしいのに気づいた。
ちゃんと開いてない??
怪我でもしたのか?(汗

とりあえず捕獲。
目やにのようなものが付いていて目が開かない。
水でふやかすようにしてみたんだけど、うまく取れないぞ(汗
無理矢理とるのも怖いので、消毒をして、野ぶどうの焼酎漬け・・・が切れていたよ。。。orz
仕方ないので鶏痘の薬をつけてみる。

とりあえず様子見のために、独房・・・いやいや、小部屋に一人暮らしをしてもらう。
暖かくなっているから、1羽でも大丈夫だな。

ついでに?前から気になっていたJr.君の脚輪を付け替える。
だいぶ緩くつけたはずなのに、脚がこんなら太くなるとは〜
ビチビチでほとんど緩みがない。
ニッパーで継ぎ目を切って外して、新しいのと交換。
もうこれ以上太くはならないだろうけど、少しゆとりを持たせてカット。
OK。

posted by 伽羅 at 22:53| Comment(2) | TrackBack(0) | 烏骨鶏の日常

2009年04月16日

嘘つきテレビ(追記アリ)

昨日、4月14日放送の「ぷっ」すまに、知り合いのkazeさんの烏骨鶏の写真が出ると言う事で、録画しました(^^
そして今みているのですが、烏骨鶏の卵を使った料理はどれだ!!という内容ですな。

その時にkazeさんの烏骨鶏の写真が!!
これか〜(〃^▽^〃)とニマニマしまがらそのまま見ていると・・・

番組が烏骨鶏の卵の特徴を説明したんだけど・・・
「卵の黄身は濃いオレンジ色をしている」
なんて事を言っていた。
・・・プロデューサー誰だ!!??
卵の黄身の色なんて、エサでどうにでもできるのに!!!

黄身の色を赤っぽくしたいなら、パプリカやにんじんなんかの赤系の色素の強い食べ物をたべさせれば、オレンジ色になるんだよっ!!ヽ(`皿´♯)ノ

普通の鶏にだって、ハプリカ刻んでエサに混ぜれば赤味が強くなるのっ( `・ω・´)
烏骨鶏の特徴なんかじゃなーーーーい!!!
全国版のテレビで、そんなウソ言うなぁぁぁぁっ(`皿´♯)

ただでさえ、赤味の強い卵は良い卵、美味しい卵、なんて思いこまれているのに。
テレビでそんな事言ったら、ますますそう思い込んじゃうじゃん。

うちのうこさんの卵は、どちらかというと白っぽいです。
これはエサに米が入っているのと、発酵飼料を主食にしいるためです。
こられのエサを食べていると、色が薄くなるんですね。
まぁ色素の強いものが入っていないから辺り前といえば当たり前なんだけど。
色を赤くするのなんて簡単なんだけど、自然のままの卵が一番、なんて思ってる私が間違いなのか・・・

なんだかなぁ・・・
エサに少しハプリカとかにんじん混ぜてみようかしら。。
そんな思い込みでうちの卵が美味しくなさそうな色、って言われるのも何だかだし( ´・ω・`)

卵の黄身の色は、美味しさには無関係です。
色は色素の強いエサを食べさせる事で色をつけられます。

この日誌を読んだ方は、理解してくれると嬉しいです。。

せっかく知り合いの烏骨鶏の写真がテレビ出演?した嬉しい話題なのに、ついつい愚痴モードに(^^;;
kazeさん、ごめんなさ〜い;;
凛々しい雄うこちゃんの写真、拝見しました♪

=====追記=====

うちのうこさんの卵、鶏に寄っては黄色の濃い卵を産む子もいます。
エサの好き嫌いでなんだろうけど、鶏によって産む卵の色や大きさが違うのは、人にも個性があるのと同じで自然だと思いますです。

そして、烏骨鶏の卵を使った料理はどれだ!!は、それぞれ使った卵を皿に割った写真を見て、私も旦那も当てました(●^o^●)
posted by 伽羅 at 00:09| Comment(9) | TrackBack(0) | 管理人のつぶやき