21日
黒烏骨鶏の卵を孵化器に入れる♪
ついでにうちの白烏骨鶏達の卵も一緒。
黒6個の白13個の合計19個。
無事に孵ってくれい♪
22日
朝起きると、すぐ下の家の鳥が全滅していた。
碁石チャボと烏骨鶏の親鶏2羽と中ヒナ3羽が、どうやらキツネにやられたらしい。。
そういえば夜中にうちの犬が吠えてたっけ・・・
何に吠えてるのかと思ったけど、その時かや。。。(大汗
他人事じゃないぞ(汗
やられた小屋のすぐ脇の坂を登るとうちなんだし。すぐじゃん(汗
きつねはいないと思っていたのに(汗
小屋を見に行くと、金網に大きな穴が・・・
なんてこったい;;
電撃線を張るか?
小屋の周りだけでも鉄柵で囲うか?
(同じ場所でも、周りに柵があった小屋は無事だった)
新たに狩猟犬を一匹飼って、夜は鶏エリアを放飼いにするか?
ただ今対策思案中・・・
まずい・・・まずすぎる(汗
お昼前にはガンダムが婿に行った所の方が、雄鶏を取りに来てくれた。
今春に産まれたヒナ達のお婿さんが欲しいとの事(^^
ちょうどいい月齢の雄は全部婿に出してしまったから、まだ大人になりきっていない、恐らく雄だろうと思われる子一羽にする事に。
立派に婿のお役目を果たすんだぞ(・▽・)ノ
23日
今日は岩沼のご夫婦が卵を買いに来てくださった。
相変わらず元気で素敵なご夫婦だ♪
自宅の庭のブルーベリーをたっぷり頂く(●^o^●)
疲れ目の私には嬉しーい♪
卵の産みが悪かったけど、なんとか希望の数だけ産んでくれた。
良かった(^^;;
烏骨鶏も比内も、あまりにも産みが悪い。
試しにエサを多目にあげて見る事に。
エサを出してしばらく食いっぷりをチェック。
暫くしてエサが少なくなっているのを確認して、たまあげてみる。
様子をチェックして、食べれないでいる子も食べれるように、さらにエサをあげる。
こんな事をしていたら、いつもの倍産んだよ(汗
エサをたっぷりあげたから?
たまたま産む時期になった??
どっちかわからないけど、明日からもエサを多目にあげてみよう。
少し涼しくなってきたから食欲が戻って、たっぷり食べて満足して卵を産んだ。そんな気がする(^^;;
ついでに2号棟エリアのナス畑を鶏さんに開放。
こっちもよく食べてるよ(笑
やっぱり最近の産みの悪さは、食欲が戻っているのに夏と同じしか食べれなくてだったのかな?

2008年09月23日
2008年09月20日
ペットショップの鶏達
今日はお墓参りのついでに634へ。
目的は鶏小屋につかう材料や道具を探しに。
そして私は趣味のものなんぞを見に( ̄m ̄〃)
そして帰りがけ、親父様がペットショップから手をふっている。
なんだろうと思って行ってみると、なんと鶏がたくさんいるっΣ( ̄□ ̄;;
前に来た時はなかったぞ??
なんとなくわくわくしながら見ると、うずらがたくさん(≧▽≦)
小さいっ♪可愛いっ♪
よく見ると卵まで転がっている。
ヒナだと思っていたら、7ヶ月だって!こんな小さいのに(笑
そして名古屋コーチンのヒナと思われる2〜3ヶ月位のヒナの群れ。
よく見ると、一羽が酷い尻突付きにあっている。。
尾羽は全部むしられ、血が出ている所をみんなに突付かれているよ。。。
これはストレスだな。。絶対(汗
よく見ると、尻突付きにあっていない中でも背中が丸ハゲの子とか頭の後ろがハゲている子がたくさんいる。。。
う〜〜〜ん。。。
さらによく見ると、尻突付きのいるグループには水もエサも置いてないよ。。。orz
なんだ、これは(汗
続いてはアイガモ♪
茶色のくゎくゎ達がペタンと座っている♪ラブリー(〃^▽^〃)
池に放そうかと思って、買うか買わないかで悩んだけど、わざわざこんな高い値段(3480円、ヒナは2980円)をださなくても、いくらでも手に入りそうだ。
でもって小屋を作るヒマがないので、やめー。
そして名古屋コーチンの大きいのがいた。
さすがにデカイ(笑
・・・水飲みが倒れて水がないよ。。。orz
店員がいないのを確かめて、手を中に入れて水飲みを起こしてあげる。
まだ少し残っていて、一斉に水を飲みにきたよ。
まったく!!
しかし、大きい名古屋コーチンのいる小屋に、平気で手を入れられるのは、鶏飼いじゃないとなかなかできないよな(笑
その陰には烏骨鶏のヒナが!
2ヶ月位かな?
白烏骨鶏4羽と黒烏骨鶏も1羽いたー(・∀・)ノ
さっそくチェーック!!
・・・頭のボンバリ具合はまぁ置いておくとして・・・
黒烏骨鶏は脚の指が4本しかなかった。。。
白烏骨鶏も4羽中2羽が4本指だった。
ほっぺの青味もほとんどない。だめだな。
にしても、水がからっぽだよ。。。orz
かすかに残っている水滴を一生懸命突付いている。
頼むよ。。。。お店の人たち・・・orz
環境悪すぎ( `・ω・´)
ペットショップで鶏を見るのは初めてだけど、こんなものなのかい?
私を雇えー!!鶏担当だったら任せておけ!!だぞぃ( `・ω・´)
あ〜あ。。。
新しいせいか小屋自体は綺麗で清潔感にあふれていたけど・・
あれじゃ鶏が可哀想だよ。。。orz
やっぱりペットショップで動物は見たくないなぁ。。。(溜息
目的は鶏小屋につかう材料や道具を探しに。
そして私は趣味のものなんぞを見に( ̄m ̄〃)
そして帰りがけ、親父様がペットショップから手をふっている。
なんだろうと思って行ってみると、なんと鶏がたくさんいるっΣ( ̄□ ̄;;
前に来た時はなかったぞ??
なんとなくわくわくしながら見ると、うずらがたくさん(≧▽≦)
小さいっ♪可愛いっ♪
よく見ると卵まで転がっている。
ヒナだと思っていたら、7ヶ月だって!こんな小さいのに(笑
そして名古屋コーチンのヒナと思われる2〜3ヶ月位のヒナの群れ。
よく見ると、一羽が酷い尻突付きにあっている。。
尾羽は全部むしられ、血が出ている所をみんなに突付かれているよ。。。
これはストレスだな。。絶対(汗
よく見ると、尻突付きにあっていない中でも背中が丸ハゲの子とか頭の後ろがハゲている子がたくさんいる。。。
う〜〜〜ん。。。
さらによく見ると、尻突付きのいるグループには水もエサも置いてないよ。。。orz
なんだ、これは(汗
続いてはアイガモ♪
茶色のくゎくゎ達がペタンと座っている♪ラブリー(〃^▽^〃)
池に放そうかと思って、買うか買わないかで悩んだけど、わざわざこんな高い値段(3480円、ヒナは2980円)をださなくても、いくらでも手に入りそうだ。
でもって小屋を作るヒマがないので、やめー。
そして名古屋コーチンの大きいのがいた。
さすがにデカイ(笑
・・・水飲みが倒れて水がないよ。。。orz
店員がいないのを確かめて、手を中に入れて水飲みを起こしてあげる。
まだ少し残っていて、一斉に水を飲みにきたよ。
まったく!!
しかし、大きい名古屋コーチンのいる小屋に、平気で手を入れられるのは、鶏飼いじゃないとなかなかできないよな(笑
その陰には烏骨鶏のヒナが!
2ヶ月位かな?
白烏骨鶏4羽と黒烏骨鶏も1羽いたー(・∀・)ノ
さっそくチェーック!!
・・・頭のボンバリ具合はまぁ置いておくとして・・・
黒烏骨鶏は脚の指が4本しかなかった。。。
白烏骨鶏も4羽中2羽が4本指だった。
ほっぺの青味もほとんどない。だめだな。
にしても、水がからっぽだよ。。。orz
かすかに残っている水滴を一生懸命突付いている。
頼むよ。。。。お店の人たち・・・orz
環境悪すぎ( `・ω・´)
ペットショップで鶏を見るのは初めてだけど、こんなものなのかい?
私を雇えー!!鶏担当だったら任せておけ!!だぞぃ( `・ω・´)
あ〜あ。。。
新しいせいか小屋自体は綺麗で清潔感にあふれていたけど・・
あれじゃ鶏が可哀想だよ。。。orz
やっぱりペットショップで動物は見たくないなぁ。。。(溜息
2008年09月19日
ぁ・・・ぁぁぁぁ;;
今日は暑かった。
もうお彼岸だってのに、真夏のようだ(汗
どうやらここら辺りは、朝9時を境にぐんぐん暑くなるようだ。
朝夕の冷え込みはきつい。
でも日中の気温はかなり暑くなる。
それがこんな事になるなんて・・・
朝のエサやりの時点では薄ら寒い位。
小ヒナの入っている育雛箱も扉をあけずにおいた。
そして9時が過ぎ、気温がかなり上がってきた。
お昼前に卵を拾いに行かなきゃ、と様子を見に行った。
小ヒナの扉が閉じたまま・・・
ちょっと暑くない?とフタを開けたら・・・
2羽とも・・・・(TT
なんてこったい・・・そんなに密閉されている箱じゃないのに。。。orz
・・暑かっただろう・・・ごめんよ。。。
泣きながら2羽一緒に土に埋めてあげた。。
肉髭種のお母さんが抱いて孵化させたヒナだ。
3羽産まれたうちの1羽も、やっぱり熱中症で死なせてしまった。。
そしてまた・・・
ぁぁぁぁぁぁぁぁぁ;;
悔やんでも悔やみきれないよ。。。
もう夏場(本当ならもう秋の孵化シーズンなんだけど)とかの気温が高くなる時は孵化はさせない事にしよう;;
といいつつ
今日とんでもなく素晴らしい黒烏骨鶏の種卵が届いた(汗
明日から孵化器に・・・・
きっと3週間後は涼しい秋になっているさ(^^;;
って訳で、貴重な卵が手に入って、その部分ではご機嫌だっり♪
★になってしまったヒナの分も大事に孵化させて育てよう。。
もうお彼岸だってのに、真夏のようだ(汗
どうやらここら辺りは、朝9時を境にぐんぐん暑くなるようだ。
朝夕の冷え込みはきつい。
でも日中の気温はかなり暑くなる。
それがこんな事になるなんて・・・
朝のエサやりの時点では薄ら寒い位。
小ヒナの入っている育雛箱も扉をあけずにおいた。
そして9時が過ぎ、気温がかなり上がってきた。
お昼前に卵を拾いに行かなきゃ、と様子を見に行った。
小ヒナの扉が閉じたまま・・・
ちょっと暑くない?とフタを開けたら・・・
2羽とも・・・・(TT
なんてこったい・・・そんなに密閉されている箱じゃないのに。。。orz
・・暑かっただろう・・・ごめんよ。。。
泣きながら2羽一緒に土に埋めてあげた。。
肉髭種のお母さんが抱いて孵化させたヒナだ。
3羽産まれたうちの1羽も、やっぱり熱中症で死なせてしまった。。
そしてまた・・・
ぁぁぁぁぁぁぁぁぁ;;
悔やんでも悔やみきれないよ。。。
もう夏場(本当ならもう秋の孵化シーズンなんだけど)とかの気温が高くなる時は孵化はさせない事にしよう;;
といいつつ
今日とんでもなく素晴らしい黒烏骨鶏の種卵が届いた(汗
明日から孵化器に・・・・
きっと3週間後は涼しい秋になっているさ(^^;;
って訳で、貴重な卵が手に入って、その部分ではご機嫌だっり♪
★になってしまったヒナの分も大事に孵化させて育てよう。。
2008年09月18日
引越し
今日は朝からお引越し〜(汗
と言っても、チャボさんのいた5号棟小屋を、比内の雄小屋に変更して、さらに裏山の中ほどに設置という・・・
なんて計画を練るんだい・・・旦那&親父様。。。orz
まずは小屋におみこしを担ぐように、棒を取り付けて運びやすいようにする。
そして移動・・・・
裏山なんてちゃんとした道になっている訳じゃないし(汗
岩やらナンやらでまともに歩けないってのに、重いったらありゃしない(汗
何度もコケそうになりながら現場下に到着。
山は既に親父様と旦那で平らに均してある。
それはいいけど、そこまでひっぱり上げるのかや。。。orz
力のない私は上から担ぎ棒を必死で引っ張り上げる。
下から旦那と親父様が持ち上げて押してくる。
狭いよ〜;;重いよ〜〜;;
やっとで引っ張り上げると、今度は土台のブロック運び。。orz
1個10Kg位のブロックを運ぶ。
土台+地固めに敷いて、今度は小屋を土台のブロックの上に乗せる。
手がガクガクだよ。。。(−−;;
最後に地固めのブロックの上に土をかぶせて踏み固めて、とりあえず完成。ふぅ(汗
そして比内鶏の雄3羽を移動。
大きいよ。。重いよ。。。暴れるよ。。。orz
腕にみごとな爪痕がつきますたよ(TT
私の美しい腕に。。。(笑
尻突付きで隔離していた4羽を群れに戻す。
傷も治ったし血の跡もない。大丈夫だべ。
なーんて思っていたら!!
雄っぽい一羽が、目に付く鶏を突付いているじゃない!!
尾羽をむしられていた子が、また突付かれて出血!!
にゃんでじゃ〜〜〜〜;;
まずは隔離。
翼に怪我をしたシルキーと一緒に戻す。
他の鶏がいると、シルキーはエサをあまり食べなくなるんだよなぁ。。。
仕方ない。
そしてこのガキ大将君をどうするかだな。。。
試しにチビ一緒にいる、喧嘩するんで隔離中の雄のいる小屋に入れてみた。
即座に攻撃されているよ。。orz
比内とウコの中ヒナと一緒にしたら・・・
こんな小さい子まで突付くなぁヽ(`皿´♯)ノ
ダメだ、このガキ大将。
仕方ないので一羽用の小さい小屋に隔離。
しばらく頭を冷やせぃ( `・ω・´)
そして小屋を取られた碁石チャボを空いた部屋に。
こやつらは大人しいからそのまますんなりOK♪
やれやれだわ。
そして午後からは近くに住む鶏仲間のイシさんが、炭焼き窯の見学に来てくれた♪
作務衣の似合う「漢」な人だ( ̄m ̄〃)
今回の炭焼は、「俺も炭も燃え尽きたよ。。。orz」ではなく、まずまずの出来(笑
キンキンという良い音まではでなかったなぁ。
難しい(汗
炭窯の後は比内鶏エリアでお茶♪
鶏を眺めながら飲むお茶はひとしおだ( ̄▽ ̄)〜3
そして烏骨鶏のエリアへ。
あれこれと話している内に、あっと言う間に夕暮れタイム。
鶏仲間と話をしていると時間の経つのが早いなぁ。
まぁ近いからまた来てもらうか、私達が行けばいいってことよね( ̄m ̄〃)
今度山形の鶏仲間の所に行くときはイシさんも一緒に行くべし(・∀・)ノ
広大なさくらんぼ畑の中で遊ぶ数百羽の鶏を見て、秘湯に入ってくるべし♪
ダチョウもいるしねぃ(●^o^●)
疲れる一日だったのに、体調がいいのはなぜだ?
少し派手に動いた方がいーのか、この身体は(汗
写真は比内ちゃんがつけてくれた傷(汗

と言っても、チャボさんのいた5号棟小屋を、比内の雄小屋に変更して、さらに裏山の中ほどに設置という・・・
なんて計画を練るんだい・・・旦那&親父様。。。orz
まずは小屋におみこしを担ぐように、棒を取り付けて運びやすいようにする。
そして移動・・・・
裏山なんてちゃんとした道になっている訳じゃないし(汗
岩やらナンやらでまともに歩けないってのに、重いったらありゃしない(汗
何度もコケそうになりながら現場下に到着。
山は既に親父様と旦那で平らに均してある。
それはいいけど、そこまでひっぱり上げるのかや。。。orz
力のない私は上から担ぎ棒を必死で引っ張り上げる。
下から旦那と親父様が持ち上げて押してくる。
狭いよ〜;;重いよ〜〜;;
やっとで引っ張り上げると、今度は土台のブロック運び。。orz
1個10Kg位のブロックを運ぶ。
土台+地固めに敷いて、今度は小屋を土台のブロックの上に乗せる。
手がガクガクだよ。。。(−−;;
最後に地固めのブロックの上に土をかぶせて踏み固めて、とりあえず完成。ふぅ(汗
そして比内鶏の雄3羽を移動。
大きいよ。。重いよ。。。暴れるよ。。。orz
腕にみごとな爪痕がつきますたよ(TT
私の美しい腕に。。。(笑
尻突付きで隔離していた4羽を群れに戻す。
傷も治ったし血の跡もない。大丈夫だべ。
なーんて思っていたら!!
雄っぽい一羽が、目に付く鶏を突付いているじゃない!!
尾羽をむしられていた子が、また突付かれて出血!!
にゃんでじゃ〜〜〜〜;;
まずは隔離。
翼に怪我をしたシルキーと一緒に戻す。
他の鶏がいると、シルキーはエサをあまり食べなくなるんだよなぁ。。。
仕方ない。
そしてこのガキ大将君をどうするかだな。。。
試しにチビ一緒にいる、喧嘩するんで隔離中の雄のいる小屋に入れてみた。
即座に攻撃されているよ。。orz
比内とウコの中ヒナと一緒にしたら・・・
こんな小さい子まで突付くなぁヽ(`皿´♯)ノ
ダメだ、このガキ大将。
仕方ないので一羽用の小さい小屋に隔離。
しばらく頭を冷やせぃ( `・ω・´)
そして小屋を取られた碁石チャボを空いた部屋に。
こやつらは大人しいからそのまますんなりOK♪
やれやれだわ。
そして午後からは近くに住む鶏仲間のイシさんが、炭焼き窯の見学に来てくれた♪
作務衣の似合う「漢」な人だ( ̄m ̄〃)
今回の炭焼は、「俺も炭も燃え尽きたよ。。。orz」ではなく、まずまずの出来(笑
キンキンという良い音まではでなかったなぁ。
難しい(汗
炭窯の後は比内鶏エリアでお茶♪
鶏を眺めながら飲むお茶はひとしおだ( ̄▽ ̄)〜3
そして烏骨鶏のエリアへ。
あれこれと話している内に、あっと言う間に夕暮れタイム。
鶏仲間と話をしていると時間の経つのが早いなぁ。
まぁ近いからまた来てもらうか、私達が行けばいいってことよね( ̄m ̄〃)
今度山形の鶏仲間の所に行くときはイシさんも一緒に行くべし(・∀・)ノ
広大なさくらんぼ畑の中で遊ぶ数百羽の鶏を見て、秘湯に入ってくるべし♪
ダチョウもいるしねぃ(●^o^●)
疲れる一日だったのに、体調がいいのはなぜだ?
少し派手に動いた方がいーのか、この身体は(汗
写真は比内ちゃんがつけてくれた傷(汗
2008年09月11日
尻突付き発生Σ( ̄□ ̄;;
昨日3号棟3号室の3ヶ月のヒナの群れで尻突付きが発生。。(TT
お尻が血で真っ赤っかな子が2羽。
びっくりしてすぐに捕獲。
片手で2羽を抱っこして、カゴの準備。。
準備してから捕獲しようよ。。。私orz
なんとかカゴに入れて、おばあちゃんの山ぶどうの焼酎漬けをスプレー・・・と思ったらないしっΣ( ̄□ ̄;;
仕方ないので旦那の作った焼酎漬けをスプレーする。
まだ血が乾いていなくて、腕にベッタリだよ。。。(−−;;
小屋に戻って、誰が突付いているのかチェック。
・・・・・・・わからんて。。。(−−;;
よーく行動を見ていると、他にもお尻の羽をむしられて、赤くなっている子がいるじゃないっΣ( ̄□ ̄;;
慌ててもう2羽を確保。
誰だ〜〜〜;;絶対突付いている子がいる・・・
この2羽にもスプレーをして、とりあえずカゴ押し込んで一晩様子を見る。
一晩過ぎて・・・さてどうしよう(・W・ゞ
小屋はもう空いてないし、カゴに4羽は狭すぎ。
仕方ないので3号室のヒナを1号室に降ろした。
まだちょっと早いけど仕方ない。
1号室にいた成鶏は2号室に移動。
移動ばっかりでスマンのぉ。。。;;
空いた3号室に傷ついた4羽を入れる。
これで様子見かな。
1号室でさらに突付かれる子がいたら、犯鶏を突き詰めないと。
でもそれよりも原因だよね。
動物性のタンパク質がたりないかもしれないので、鯉の稚魚を発酵飼料の材料にして作ってみた。
なんとまぁ食いつきのいい事(汗
やっぱり動物性の物が足りなかった?
あとはストレスかな〜
でもそんなに狭い小屋じゃないし。。
う〜〜〜〜〜ん(・W・ゞ
まずは動物性蛋白質を増やしてみよう。
お尻が血で真っ赤っかな子が2羽。
びっくりしてすぐに捕獲。
片手で2羽を抱っこして、カゴの準備。。
準備してから捕獲しようよ。。。私orz
なんとかカゴに入れて、おばあちゃんの山ぶどうの焼酎漬けをスプレー・・・と思ったらないしっΣ( ̄□ ̄;;
仕方ないので旦那の作った焼酎漬けをスプレーする。
まだ血が乾いていなくて、腕にベッタリだよ。。。(−−;;
小屋に戻って、誰が突付いているのかチェック。
・・・・・・・わからんて。。。(−−;;
よーく行動を見ていると、他にもお尻の羽をむしられて、赤くなっている子がいるじゃないっΣ( ̄□ ̄;;
慌ててもう2羽を確保。
誰だ〜〜〜;;絶対突付いている子がいる・・・
この2羽にもスプレーをして、とりあえずカゴ押し込んで一晩様子を見る。
一晩過ぎて・・・さてどうしよう(・W・ゞ
小屋はもう空いてないし、カゴに4羽は狭すぎ。
仕方ないので3号室のヒナを1号室に降ろした。
まだちょっと早いけど仕方ない。
1号室にいた成鶏は2号室に移動。
移動ばっかりでスマンのぉ。。。;;
空いた3号室に傷ついた4羽を入れる。
これで様子見かな。
1号室でさらに突付かれる子がいたら、犯鶏を突き詰めないと。
でもそれよりも原因だよね。
動物性のタンパク質がたりないかもしれないので、鯉の稚魚を発酵飼料の材料にして作ってみた。
なんとまぁ食いつきのいい事(汗
やっぱり動物性の物が足りなかった?
あとはストレスかな〜
でもそんなに狭い小屋じゃないし。。
う〜〜〜〜〜ん(・W・ゞ
まずは動物性蛋白質を増やしてみよう。
2008年09月09日
体力の低下(TT
月初めはちょっとバイトをしているんだけど
どうにも家に帰ると体がものすごくつらい。
前はそんな事はなかったのに。。。
やっぱり年かなぁ(TT
帰るとぐったりして、鶏達の世話というか、様子見だけで精一杯;;
まいった。。。(−−;;
メールもお返事がかけないでいるし・・・
といいつつ日誌を書いているのはナンダ(ははははは
早く終ってくれ〜〜〜;;
今週一杯で終らせなくては。。
比内の若鶏、柏の子を大人の集団にいれた。
意外にすんなりなじんだみたい。
珍しーい
これで原種・梨地・柏と3拍子揃った訳だな(・∀・)ノ
・・・・もう寝よう・・限界だ。。。
限界まで♪限界まで♪諦めない〜ぃ!Ahahaha!!
って歌っている場合じゃないな(笑
どうにも家に帰ると体がものすごくつらい。
前はそんな事はなかったのに。。。
やっぱり年かなぁ(TT
帰るとぐったりして、鶏達の世話というか、様子見だけで精一杯;;
まいった。。。(−−;;
メールもお返事がかけないでいるし・・・
といいつつ日誌を書いているのはナンダ(ははははは
早く終ってくれ〜〜〜;;
今週一杯で終らせなくては。。
比内の若鶏、柏の子を大人の集団にいれた。
意外にすんなりなじんだみたい。
珍しーい
これで原種・梨地・柏と3拍子揃った訳だな(・∀・)ノ
・・・・もう寝よう・・限界だ。。。
限界まで♪限界まで♪諦めない〜ぃ!Ahahaha!!
って歌っている場合じゃないな(笑
2008年09月02日
目が見えないのは・・・
この間、小屋に入り損ねてずぶ濡れになった白うこさんは、やっぱり目の見えていない子だった。。。
首の傷のせいで目が見えなくなったのか、無関係なのか。。。
それはわからないけど、小屋に入り損ねたのはきっと小屋がちゃんと見えていなかったんだろう。
なんで外に出たかな。。
いつもは小屋の中の産卵箱の後ろの辺りをウロウロして、あまり外にでないのに。。
雷もものすごかったから、びっくりして飛び出してしまったのかもしれない。
目が見えなくてあんな傷をもっていたんじゃ、どっちにしても長生きは出来なかった・・・だろう;;
自分にそう言い聞かせてみる。。。
首の傷のせいで目が見えなくなったのか、無関係なのか。。。
それはわからないけど、小屋に入り損ねたのはきっと小屋がちゃんと見えていなかったんだろう。
なんで外に出たかな。。
いつもは小屋の中の産卵箱の後ろの辺りをウロウロして、あまり外にでないのに。。
雷もものすごかったから、びっくりして飛び出してしまったのかもしれない。
目が見えなくてあんな傷をもっていたんじゃ、どっちにしても長生きは出来なかった・・・だろう;;
自分にそう言い聞かせてみる。。。