全国の皆様から、心配のメールや電話を頂いております。
やっとネット回線繋がり、全ライフラインが復旧したので、記録の意味で地震について書こうと思います。
書きたい事の半分も書けるかどうか・・・
あまりにもすごい地震で、色んな事が起きているので、書ききれないと思いますが。。
うちの場合、被害が少ない方です。
海沿いはこの数万倍も悲惨な事になっています・・・
3月11日 いつものように仕事にでかけました。 (鶏さんの仕事とは別です)
朝一でガソリンを満タンにして、予定通りあちこちと車で走り回りました。
(後で考えると、ガソリンを満タンにしていたのはかなりラッキーでした)
そして運命の14時45分
私は一人でお留守番をしているおばぁちゃんの家にいました。
角田市のはずれ、山間の部落。
いつもは家の中にいるおばぁちゃんが、今日はたまたま外に出ていて、庭先でおしゃべりなんぞをしていました。
さて、家に入ろうかと言う時
ゴゴゴゴゴ・・・・・・・・・・・・
とものすごい地鳴り・・・
私も山に住んでいて、いつも地震の前は地鳴りがするんで、すぐに地震が来るのがわかりました。
「おばぁちゃん、地震くるよ!」
と言い終わらないうちに、ものすごい揺れが!
「うわわわわわっ!!!」
どんどん揺れが大きくなって、ガッツーーーン!!!と大きい揺れが。
家の前にある古い小屋から瓦が落ちてきたぁぁぁっ!!!
「おばぁちゃん、ヤバイっ!!逃げよう!!」
おばぁちゃん、半泣きで腰を抜かしちゃってるよ(TT
おばぁちゃんを支えて、なんとか家の前の坂を降りて、下の畑に逃げたい!
と思っていたら、またガッツーーーーン!!!と大きな揺れ。
おばぁちゃん、庭の木の下にうずくまったまま動けなくなっちゃった;;
家が神輿のように ワッショワッショ と揺れて、今にも崩れそうだ(汗
「おばぁちゃん、ここにいたら危ない;;家とか小屋がくずれそうだよ!」
「ダメだぁ;;この木にすがってるから」
おばぁちゃん、恐怖で動けないよ(TT
まさかこのままおばぁちゃんを置いて、自分だけ逃げられないし
おばぁちゃんをかばうようにしながらしゃがむと、家の窓ガラスがバシャーンバシャーンとはじけ飛び、玄関も縁側の戸も全部バタバタと倒れた。
目の前の小屋からは瓦がガシャガシャと落ちてくる。
畑の脇に停めた私の車が、ジャンプしているみたいに激しく動いている。
道路にビビビビビッと亀裂が走る。
何これ・・・(汗 こんなすごい地震、初めてだ・・・
「おばぁちゃん、なんとか下まで降りられない?ここじゃ危ないよ(汗」
「木に・・・木にすがってるから;;恐くて動けね」
やっぱダメか;;
家も小屋も崩れませんように(汗
と思った瞬間、またガッツーーーーーーーーン!!!と第3波!
「きゃぁぁぁぁっ;;」
今度こそ崩れると思ったら・・・
古い家だけど意外にしっかりしているのか、瓦が落ちる位で家も小屋も崩れてこない(汗
まだ終わらないの、この地震(汗
長すぎるよ;;
しかも何回も大きくガッツーーーーーーーーン!!!と来るなんて、何なの
恐いよ〜〜〜(TT
早く終わってくれ〜〜〜
少しずつ揺れが小さくなってきて・・・やっと・・・終わった?
「おばぁちゃん、大丈夫?」
「こんた地震、初めてだ;;おっかねごた;;(恐いことだ)」
「家が・・・ガラス全部割れちゃったよ;;」
「ガラスは仕方ねぇベ・・・家壊れなかっただけマシだ」
「かも・・・小屋も倒れなくて良かったね・・」
「あんだいてくって、助かった〜(あなたがいてくれて助かった)
一人だどなじょせばいいが、わかんねがった;;(一人だとどうしていいかわからなかった)
ありがとなぃ(ありがとうね)」
「ちょうど来た所で良かったね。まだ揺れるから気をつけないと」
「しばらく畑にいるは。家の中なの恐ぐて入らんね;;」
「うん、その方いいね。ってか、玄関の戸が倒れて入れないし;;
玄関だけ直していくね」
と玄関に行くと、家の中がぐちゃぐちゃになってる(汗
足の踏み場もない。。
倒れた玄関の扉をレールにはめたけど、ガラスだらけで危ない。
縁側の戸は全滅だし、庭のあちこちに地割れができてる(汗
こうしている間も強い余震が何回も;;
つくづく、家の中にいなくて良かった;;
家の中で話をしていたら、ガラスでとかで怪我をしていた事間違いなしだぁ(汗
「おばぁちゃん、家の人帰ってくるんだよね?
それまで一人で大丈夫?」
やっと立ちあがったおばぁちゃんに声をかける。
「あぁ、大丈夫だ。まんずありがとなぃ」
と畑に降りて行って、あちこちの被害状況をチェックし始めた。
どうせなら地震の最中に畑に降りて欲しかったよ、ばぁちゃん(^^;;
家に電話をしたけど、全然繋がらない(汗
大丈夫なのか?家;;
何度も何度もかけて、ようやく繋がった。
どうやら大丈夫っぽい(ほっ
電話が繋がらないので、友達にもメールを送ったけど、届いているのかどうかもわからない。
時間はすでに3時を過ぎていた。
3時半から歯医者だった(汗
今日の仕事は終りにして、帰ろう。
なんて、この時は悠長していたんだよね。
車に乗ってラジオをかけると
「津波の恐れがあります。車を使わず、徒歩で高台に避難してください」
と何度も言っている。
(今回に限っては、車で逃げた方が助かる率が高かったと思われ・・)
あの位大きければ津波もくるだろうな・・・
ここは山だから大丈夫でしょ。
と、それでも深刻に考えていなかった。
大きな地割れを、大丈夫かすら・・・とまたいで大きい道路に出ると、大きい道路もあちこち地割れが入っている(汗
と思うと、いきなり陥没!!
あやうく落ちそうになった;;
これ・・・やばいんじゃない?(汗
やっと少し深刻になってきた。
道路が波打っていて、あちこちひび割れと陥没がある。
信号のあるはずの交差点に来ると、信号がついていない。
停電!?
さらに水道管が破裂して、水浸しになっている!
マンホールが50cm位浮き上がってきてるじゃん!!
橋を渡ると、橋と地面の境界線が大きくズレて段差ができていて、ガッツンーンと落ちてしまった;;
それでものんきに歯医者に行くと、やっぱり停電・・・
受付に行くと、医者も歯科助手のおねーさん達も右往左往している。
「今日って治療できるんですか・・?」
恐る恐る聞くと、
「今日は何もできません・・・停電ですし、機材が全部飛び散っちゃって・・・」
「・・・ですよね(汗」
次回の予約を取り直して、会社に戻った。
会社に戻ると、違う事務所の人たちもいて
「伽羅さん、無事か!!大丈夫だった?」
と声をかけられる。
それ位すごい地震だったのね(汗
他の事務所の人たちも、近くを走っていたので避難してきたらしい。
ラジオが流れている・・・
なんだかものすごい状況のようだ(汗
テレビが見れないので、ラジオからの情報しか入ってこない。
薄暗い事務所で、人が集まってラジオを聞いている・・・
異様な光景だ・・・
その間も何度も大きい余震がきて、そのたびにみんなでビクッとする。
とりあえず今日は何もできないので、帰る事に。
帰り道も信号がつかないので、超安全運転だ。
国道を走る車も、みんなスピードが落ちている。
なんだかいつもより走りやすい道路になっているのが、また皮肉なもんだ(汗
家に帰るとあまり変わった様子もない。
棚の物が落ちているけど、そんなに酷くはない。
台所がメチャクチャで、電子レンジが落ちちゃったのとコップや皿が割れている位だった。
もう暗くなってきた茶の間でラジオを聞いていると、だんだん被害状況がわかってきた。。
荒浜に2〜300人の遺体が・・・?
なにそれ(汗
そこでやっと巨大な津波が海沿いを襲ったのを知った。
次々に入る情報。
耳を塞ぎたい位の情報(汗
海沿いには友達や知り合い、お客様もいる。。。
どうなったんだろう;;
テレビが見れないのがもどかしいよ(TT
そしてパソコンはもとより、携帯も使えなくなったので、私にとってかなり辛い事になっていました。
ネット命の私、電波拾いの旅にでる位に(汗
街に降りれば電波が拾えるかと、あっちこっちと行き、何日目かにやっと白石蔵王駅で電波を拾えた♪感動ー!
友達に電話が繋がった時は、涙がでましたよーぉ(TT
でもガソリンが全然手に入らなかったので、車で出歩く事もままならず・・・
思い余った私は、翌日は自転車で1時間かけて白石蔵王駅に行きますた。
バカだと自分でも思うけど、少しでも人と繋がっていたかったのですよ(TT
駅では公衆電話が無料で使えたし、秋田の親とも電話できたし。
Mixiで情報も見れたし、みんなからのメッセも読めて泣きそうになったり。
そんなこんなで少しずつライフラインも復旧し、テレビで被害をこの目で見て愕然としますた。。
想像以上に酷い・・;;
なんじゃこりゃ・・・
家が・・・車が;;
幸い私の実家は秋田なので、たいした被害もなく、ライフラインも翌日には復旧。
こちらの親戚も、仙台の街中と山の方なので、津波の被害はなかった。
ライフラインと物流問題だけだから、良い方だよね。
と思っていたら・・・
従兄が一人・・・・・・・・・・
例の荒浜のある若林区に勤務している従兄が地震の直後、浜の様子を見て来いと指示され、車で荒浜に行ったまま帰ってきていません・・・
たぶん避難するように広報車で回っていたんだと思います。
そして津波に・・・・;;
未だに遺体もあがらず、伯父さん夫婦は毎日役所に行ったり、安置所に行ったりしているようです・・・
お客様に亘理の鳥の海という海っ端に住んでいるお客様がいるのですが・・・
恐らくダメでしょう。。
会社の人が点検をしに顧客を回っているのですが、その地域のずっと手前から立入り禁止で行けなかったそうです。
津波にのまれていて、手がつけられないような感じだそうです。
地震の2日前に私もそこに行っていて、おばちゃんとお話をしてきたばかりでした。。
そして鳥の海の波止場に車を停めて、そこでお昼ご飯を食べるのが楽しみですた。
天気が良いと、とっても気持ちのいい場所で、そこにいる白と茶の双子のようなワンコにご飯を分けてあげたりしていました。
そのワンコも・・・;;
というか、行くのが2日遅れていたら、ちょうど地震の時間帯にいたので、私も津波にのまれていたはず。。
目の前、海だし。
思わずゾッとしますた・・・・・(汗
会社の海沿いにある営業所の人達とも連絡がとれない人がいたり・・・
もう一つの会社の方でも、たまたまお休みだった人が家ごと流されたり・・・
命が助かった人でも住む所がなくなったり・・・
未だに避難所にいるしかない人がたくさんいます。
もう一つの会社で亡くなった方の旦那さんが、
家も何もかも流されてしまった。。
思い出の品も写真も何もなくなった。
もし妻の写真があったらもらえないか、
と会社に来たそうです。
たまたま私が何枚か撮っていたので、その写真をあげる事にしました。
きっと・・・喜んでもらえると思います。。
周りでも知り合いが・・・
親戚が・・・
友達の親が・・・・
と言う人がたくさんいます。
そして私が就職する予定だった会社でも、何人か連絡が取れない人がいて、そのうちの1人が、昔一緒に働いていた人でした。。
(就職予定だった会社とは、10年位前に10年間働いていた会社で、復活する予定だったんです)
この地震で、復活の話どころではなくなり・・・・
あの時電話が繋がって、話がまとまっていれば何とかなったのかもしれませんが。。
ライフラインは全回復したものの、原発の問題もあるし(うちは80km圏位です)
仕事もどうなるか・・・
鶏さんの仕事も、風評被害をうけそうだし、鶏インフルエンザの問題もあるし。
先が見えずにものすごく不安です。
それでも命があって、被害もたいした事がない方ですもん。
なんとか乗り切って頑張りたいものです。
被災中、たくさんの人からメールや電話を頂きました。
通信系がまったくダメだった時期が長かったので、お返事するのも遅れたし、個々にお返事できなかった人もいまます;;
改めてありがとうございました(〃^▽^〃)
まだまだ余震も多いし原発がどうなるかもわからん不安な日々ですが・・・
限界まで!限界まで!諦めないーはぁっははん♪で頑張りまっす!!!

2011年03月27日
2011年01月25日
うっそぉぉぉぉ!!奇跡だ(・△・ ;;
信じられない事件?が起きましたー!!Σ( ̄□ ̄;;
以前から、朝まだ小屋を開ける前から外をウロウロしている子がいました。
夕方小屋に入り損ねたんだなー、と小屋閉め前にはチェックを強化していたんですが、それでも一羽だけ、朝からウロウロしているんですよ。
今年は雪が多く、結構な量の雪が降ったりしていたし、気温も氷点下バリバリの日もかなりあったので、小屋に入り損ねて★になってしまわないか、心配していました。
そんなこんなで日々は過ぎ・・・
なんだか山の中でヒナの鳴き声がするではあーりませんか!!!
なんで?
なんでヒナの声が山からする??
と、崖を登っていくと・・・・
例の子が笹竹の陰に座りこみ、ヒナが顔を出してるぢゃないっ!!!Σ( ̄□ ̄;;
うっそぉぉぉぉぉ(大汗
だっただって、本当に雪が何十センチも積ったりしたんだよ?;;
今ヒナがいるって事は、年末からずっと山で卵を産み貯めて、ずっと抱卵してたって事?
のら猫もいるしイノシシやハクビシンだっているんだよ?;;
そーいえばここ数日、鷹だか鷲だかが、うちの上空を何羽も飛び回っていたのはもしや???(汗
だから朝方お腹が空いて、ご飯食べに来てたのか・・・
ってか、小屋閉めが遅くなった時とか、ウロウロしている子を見つけて小屋に入れた事もあったはず。。。
なんでヒナが孵るんだぁぁぁ(((( ;゜Д゜)))
このままでは鷹や鷲の餌食になってしまう(汗
そーいや、カラスも集まってきてるし〜〜〜;;
捕獲!
隔離!!
プロジェクトスタート〜〜〜!!!
発見時の様子
赤丸の部分に鶏達がいます。

笹竹の奥に白いお嬢さんの姿が・・・(笑

上から見降ろすと、こんな崖の上

ヒナが顔を出してます♪可愛い♪

お母さんとヒナを小屋に移した後の巣の中。
卵の殻や内膜の残りがあります。
卵がもう2個残っていました(一緒に小屋に移動)

子育て小屋に移動して、やっと落ち着いたお母さん。
心配していましたが、ちゃんとヒナを胸に抱っこしています。

空いていた小さい小屋を、急きょ子育て小屋にして母鶏とヒナを移しました。
最初はお腹が空いたいた事もあって、ヒナそっちのけでエサを食べまくっていましたが、お腹が落ち着いたらちゃんとヒナを抱っこしていました。
このままこの小屋で子育てをしてもらおうと思います。
今までヒナを自然のままに育てた事がないので・・・
保育器に入れるかどうかで悩みましたが、現状でヒナがものすごく元気だったので、お母さんに任せて見る事にしました。
注意して様子をみないとね。
しかし・・・本当になぜちゃんと孵化したのか、不思議というか、奇跡だ〜。
数十pの積雪・・・
氷点下の日々・・・
母鶏が小屋に戻されて不在だった日もあるはず・・・
(でもあまりにもありえないので、たぶん違う子を小屋に入れたと思われ)
獣にも、猛禽類にも、カラスにも襲われることなく、無事に育っていたなんて〜〜〜
本当にびっくりです(笑
この子たちが無事に育ちますように〜(・ω・)ノ
以前から、朝まだ小屋を開ける前から外をウロウロしている子がいました。
夕方小屋に入り損ねたんだなー、と小屋閉め前にはチェックを強化していたんですが、それでも一羽だけ、朝からウロウロしているんですよ。
今年は雪が多く、結構な量の雪が降ったりしていたし、気温も氷点下バリバリの日もかなりあったので、小屋に入り損ねて★になってしまわないか、心配していました。
そんなこんなで日々は過ぎ・・・
なんだか山の中でヒナの鳴き声がするではあーりませんか!!!
なんで?
なんでヒナの声が山からする??
と、崖を登っていくと・・・・
例の子が笹竹の陰に座りこみ、ヒナが顔を出してるぢゃないっ!!!Σ( ̄□ ̄;;
うっそぉぉぉぉぉ(大汗
だっただって、本当に雪が何十センチも積ったりしたんだよ?;;
今ヒナがいるって事は、年末からずっと山で卵を産み貯めて、ずっと抱卵してたって事?
のら猫もいるしイノシシやハクビシンだっているんだよ?;;
そーいえばここ数日、鷹だか鷲だかが、うちの上空を何羽も飛び回っていたのはもしや???(汗
だから朝方お腹が空いて、ご飯食べに来てたのか・・・
ってか、小屋閉めが遅くなった時とか、ウロウロしている子を見つけて小屋に入れた事もあったはず。。。
なんでヒナが孵るんだぁぁぁ(((( ;゜Д゜)))
このままでは鷹や鷲の餌食になってしまう(汗
そーいや、カラスも集まってきてるし〜〜〜;;
捕獲!
隔離!!
プロジェクトスタート〜〜〜!!!
発見時の様子
赤丸の部分に鶏達がいます。

笹竹の奥に白いお嬢さんの姿が・・・(笑

上から見降ろすと、こんな崖の上

ヒナが顔を出してます♪可愛い♪

お母さんとヒナを小屋に移した後の巣の中。
卵の殻や内膜の残りがあります。
卵がもう2個残っていました(一緒に小屋に移動)

子育て小屋に移動して、やっと落ち着いたお母さん。
心配していましたが、ちゃんとヒナを胸に抱っこしています。

空いていた小さい小屋を、急きょ子育て小屋にして母鶏とヒナを移しました。
最初はお腹が空いたいた事もあって、ヒナそっちのけでエサを食べまくっていましたが、お腹が落ち着いたらちゃんとヒナを抱っこしていました。
このままこの小屋で子育てをしてもらおうと思います。
今までヒナを自然のままに育てた事がないので・・・
保育器に入れるかどうかで悩みましたが、現状でヒナがものすごく元気だったので、お母さんに任せて見る事にしました。
注意して様子をみないとね。
しかし・・・本当になぜちゃんと孵化したのか、不思議というか、奇跡だ〜。
数十pの積雪・・・
氷点下の日々・・・
母鶏が小屋に戻されて不在だった日もあるはず・・・
(でもあまりにもありえないので、たぶん違う子を小屋に入れたと思われ)
獣にも、猛禽類にも、カラスにも襲われることなく、無事に育っていたなんて〜〜〜
本当にびっくりです(笑
この子たちが無事に育ちますように〜(・ω・)ノ
2010年08月19日
初うずら
2010年05月13日
黒うこのヒナ♪
数日前に、母鶏孵化で黒うこのヒナが孵った♪
母鶏孵化はほとんどした事がないので、いつもとまた違った感動♪
産まれたヒナは2羽。
頭にコブがあって、脚毛もいい感じでGOOD♪
でも一羽は真っ黒だけど、一羽はうずらっ子のまだらちゃんだった。
この雌の血筋がイマイチだった??
良い黒うこ君とペアにする前は2号棟にいたから、そこの血筋の良くない雄の血が残っていた??
良い黒うこ君とペアにしてから、一か月位は卵を取りあげていたんだけどなぁ( ´・ω・`)
ちょっと早かった??
わからんから、もう一回孵化させてみよう(笑
とりあえず黒うこ君には、子育ての間はヤモメ暮らしをしてもらって。
母鶏一羽で育児もお願いする事に。
今までは他の雌がヒナを虐めたり、2〜3羽のお母さんがヒナを取り合ったりして失敗していたからね。。。
今回は一羽だけにしてチャレンジ。
どうやら成功のようで、きちんと子育てしているー♪
よしよし(〃^▽^〃)
エサや水の交換で手を入れると、ぶわわわわわっ!!!と羽を広げて威嚇してくる(笑
その調子でヒナを守ってねー♪
やっと撮れた一枚。
ヒナはチョロチョロするし、黒いし暗いし(^^;;
母鶏孵化はほとんどした事がないので、いつもとまた違った感動♪
産まれたヒナは2羽。
頭にコブがあって、脚毛もいい感じでGOOD♪
でも一羽は真っ黒だけど、一羽はうずらっ子のまだらちゃんだった。
この雌の血筋がイマイチだった??
良い黒うこ君とペアにする前は2号棟にいたから、そこの血筋の良くない雄の血が残っていた??
良い黒うこ君とペアにしてから、一か月位は卵を取りあげていたんだけどなぁ( ´・ω・`)
ちょっと早かった??
わからんから、もう一回孵化させてみよう(笑
とりあえず黒うこ君には、子育ての間はヤモメ暮らしをしてもらって。
母鶏一羽で育児もお願いする事に。
今までは他の雌がヒナを虐めたり、2〜3羽のお母さんがヒナを取り合ったりして失敗していたからね。。。
今回は一羽だけにしてチャレンジ。
どうやら成功のようで、きちんと子育てしているー♪
よしよし(〃^▽^〃)
エサや水の交換で手を入れると、ぶわわわわわっ!!!と羽を広げて威嚇してくる(笑
その調子でヒナを守ってねー♪
やっと撮れた一枚。
ヒナはチョロチョロするし、黒いし暗いし(^^;;

2010年05月11日
新しい小屋の完成♪
2010年03月21日
もっさ1号、★になる・・・

昨年秋から、抱卵疲れからか具合を悪くしていたもこもこのもっさ1号が★になった。
何度かの危険な状態を乗り越え、もうじき鶏舎に戻せそうな位回復していたのに。。
鶏舎に戻したら、うちで一番のイケメン雄とペアにして、交尾を確認したらまた分けて、それで種卵をとろう♪
そうしないと、雄に乗られるストレスで具合が悪くなるからね。
なんて思っていたのに・・・・
良い子は弱い・・・
やっぱりそんなのかなって思う。
今まで「家で一番の烏骨鶏♪」と思っていた子は全て早死にしている。
ちょっとした事がストレスになって★になっている。
そんなものなのかなぁ・・・
約半年近くも私も部屋で過ごしてきたもっさ。
まあるいもっさもさの頭ももう見れない。
ふわっふわの身体ももう撫でられない。
私がパソコンを打つそばで「ク・ク〜」と鳴いていた声ももう聞けない。
おまえの子供、大事に育てるよ。。

2010年03月03日
母鶏孵化成功♪もっさ1号の子、誕生♪
もっさ1号がなかなか卵を産まないので、譲ろうにも譲れる数にならないうちに、初めに産まれた卵が古くなってきてしまった。。
孵化機で孵すにも数が少なくて電気代がもったいないし・・・
と言うわけで、お母さん鶏にお願いしてみた(-人-)
座り続けている3号棟右のお母さん達に。
なんだかもごもごと4〜5羽で暖めていて、大丈夫か?と思っていたら、産まれたよ!!
まずは1羽確認。
続いて2羽3羽と増え、8羽のヒナが無事誕生(≧▽≦)
ありがとう♪お母さん達♪
と思っていたら、やっぱりおお母さんの数が多いせいか、1羽蹴られて★になってしまった。。。(TT
仕方ないのでヒナを保育箱に移動。
これで元気に育ってくれい♪
今回のもっさ1号のヒナは、なんだかふわふわがとっても綺麗だぞ・・・
これまた期待大!!(・∀・)ノ
孵化機で孵すにも数が少なくて電気代がもったいないし・・・
と言うわけで、お母さん鶏にお願いしてみた(-人-)
座り続けている3号棟右のお母さん達に。
なんだかもごもごと4〜5羽で暖めていて、大丈夫か?と思っていたら、産まれたよ!!
まずは1羽確認。
続いて2羽3羽と増え、8羽のヒナが無事誕生(≧▽≦)
ありがとう♪お母さん達♪
と思っていたら、やっぱりおお母さんの数が多いせいか、1羽蹴られて★になってしまった。。。(TT
仕方ないのでヒナを保育箱に移動。
これで元気に育ってくれい♪
今回のもっさ1号のヒナは、なんだかふわふわがとっても綺麗だぞ・・・
これまた期待大!!(・∀・)ノ
2010年02月25日
家もっさの子、初のヒ誕生♪
チーム4こと、家もっさちゃんの子供が誕生した♪
うちの元々の系統の中から産まれてきた、女王様タイプのもこもこちやんと、もっさ1号の子の中で、親と同じかそれ以上の子2羽のご合計3羽から産まれた子。
将来が超有望だぁ♪
うちの元々の系統の中から産まれてきた、女王様タイプのもこもこちやんと、もっさ1号の子の中で、親と同じかそれ以上の子2羽のご合計3羽から産まれた子。
将来が超有望だぁ♪
2010年02月05日
メリーゴーランド孵化機、孵化成功♪
火事で停電になっていたのにもかかわらず、メリーゴーランド孵化機に入れていた卵が孵化しました♪
駄目元で温め続けて良かったー(〃^▽^〃)
もう一台の孵化機の方は、もっさ1号の卵だったのに、サーモのエラーで駄目になっちゃったし・・・
メリーゴーランド号のもっさ2号ちゃんが孵ってくれたのはありがたいですの。
孵化率は激悪(笑
仕方ない;;
産まれた8羽のヒナ達、頑張って育っておくれ♪
火事にも負けず産まれた君達は、フェニックス烏骨鶏だ!!!(笑
駄目元で温め続けて良かったー(〃^▽^〃)
もう一台の孵化機の方は、もっさ1号の卵だったのに、サーモのエラーで駄目になっちゃったし・・・
メリーゴーランド号のもっさ2号ちゃんが孵ってくれたのはありがたいですの。
孵化率は激悪(笑
仕方ない;;
産まれた8羽のヒナ達、頑張って育っておくれ♪
火事にも負けず産まれた君達は、フェニックス烏骨鶏だ!!!(笑
2010年01月30日
熱暴走(汗
孵化機が・・・熱暴走しました(TT
火事とは無関係なのですが・・・
お昼前に親父様が
「孵化機の温度計がパカパカしてるぞ〜」
と。
へ?
と見に行くと、サーモの温度表示が点滅している。
エラー!?
温度は!!(汗
慌てて扉を開けて手をいれると、熱っ;;
なんじゃこりゃーΣ( ̄□ ̄;;
熱暴走している(汗
サーモにエラーが出たら、普通は電源が切れて冷えるんじゃ・・・
なんてこったい。。。orz
卵を持ってみると、熱くて持てない〜〜〜;;
さすがにこれじゃ・・・もう駄目だ。。。(TT
エラーから何時間経っているかもわからないけど、持ちない位だと確実に42度なんて超えている・・・
まだ10日程だから、まだヒナって感じじゃないと思うけど・・・
ごめんよ。。。
もう一台の方は、あと3、4日で孵るはず。
こちらはちゃんと孵ってくれ〜;;
↓これは右に首を傾げて見てくだされ(笑
左の石の屋根が隣の家。
右の小屋が3号棟。
こんなに近いのに火がつかなかったのは、やっぱり奇跡だ。。。

↓3号棟の壁に取りつけていた温度計。
溶けてデロデロのまま壁に張り付いていました。。。

火事とは無関係なのですが・・・
お昼前に親父様が
「孵化機の温度計がパカパカしてるぞ〜」
と。
へ?
と見に行くと、サーモの温度表示が点滅している。
エラー!?
温度は!!(汗
慌てて扉を開けて手をいれると、熱っ;;
なんじゃこりゃーΣ( ̄□ ̄;;
熱暴走している(汗
サーモにエラーが出たら、普通は電源が切れて冷えるんじゃ・・・
なんてこったい。。。orz
卵を持ってみると、熱くて持てない〜〜〜;;
さすがにこれじゃ・・・もう駄目だ。。。(TT
エラーから何時間経っているかもわからないけど、持ちない位だと確実に42度なんて超えている・・・
まだ10日程だから、まだヒナって感じじゃないと思うけど・・・
ごめんよ。。。
もう一台の方は、あと3、4日で孵るはず。
こちらはちゃんと孵ってくれ〜;;
↓これは右に首を傾げて見てくだされ(笑
左の石の屋根が隣の家。
右の小屋が3号棟。
こんなに近いのに火がつかなかったのは、やっぱり奇跡だ。。。

↓3号棟の壁に取りつけていた温度計。
溶けてデロデロのまま壁に張り付いていました。。。